• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎生期低栄養によって精神疾患発症脆弱性が生じるメカニズムを探る

研究課題

研究課題/領域番号 25504011
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 統合栄養科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

須田 史朗  自治医科大学, 医学部, 教授 (40432207)

研究分担者 塩田 勝利  自治医科大学, 医学部, 講師 (40398516)
西多 昌規  自治医科大学, 医学部, 講師 (10424029)
連携研究者 武井 教使  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (80206937)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード胎生期低栄養 / 統合失調症 / 発症脆弱性 / 動物モデル / エピジェネティクス
研究成果の概要

わが国では低出生体重児が増加傾向にある。疫学研究の成果から、その原因の一端である胎生期低栄養は統合失調症をはじめとする精神疾患の発症脆弱性を生じさせることが示されており、早急な対策が求められている。本研究では胎生期低栄養と精神疾患発症脆弱性の形成との関連を検討するために、ラットを用いは胎生期低栄養暴露による動物モデルを作成した。胎生期の低栄養暴露と出生時体重の減少との関連は明らかであった。組織学的検討から、胎生期の低栄養暴露と成人期の海馬神経新生の低下との関連を示唆する結果が得られた。妊娠期間中の母ラットに対する観察から、母体への低栄養暴露が母性行動に変化を与える可能性も示唆された。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Mirtazapine-induced restless legs syndrome treated with pramipexole.2015

    • 著者名/発表者名
      Makiguchi A, Nishida M, Shioda K, Suda S, Nisijima K, Kato S
    • 雑誌名

      J Neuropsychiatry Clin Neurosci

      巻: 27 号: 1 ページ: e76-e76

    • DOI

      10.1176/appi.neuropsych.13120357

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書 2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differences in vulnerability to traumatic stress among patients with psychiatric disorders: One-year follow-up study after the Great East Japan Earthquake.2015

    • 著者名/発表者名
      Inoue K, Inoue K, Suda S, Shioda K, Kobayashi T, Kishi K, Kato S
    • 雑誌名

      Psychiatry Clin Neurosci.

      巻: 69 号: 9 ページ: 587-95

    • DOI

      10.1111/pcn.12282

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書 2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unilateral hippocampal infarction associated with an attempted suicide: a case report.2014

    • 著者名/発表者名
      Nishiyori Y, Nishida M, Shioda K, Suda S, Kato S.
    • 雑誌名

      J Med Case Rep

      巻: 8 号: 1 ページ: 219-219

    • DOI

      10.1186/1752-1947-8-219

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 栄養学からみた精神疾患予防の可能性について2015

    • 著者名/発表者名
      須田史朗
    • 学会等名
      第19回日本精神保健・予防学会学術集会
    • 発表場所
      仙台国際医療センター、仙台
    • 年月日
      2015-12-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 妊娠・産褥期のうつ病と精神科医の関わり2015

    • 著者名/発表者名
      須田史朗
    • 学会等名
      第12回日本周産期メンタルヘルス学会
    • 発表場所
      自治医科大学、下野市、栃木
    • 年月日
      2015-10-31
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] History and perspective on psychiatry in Japan. In: Bhugra D, Tse S, Ng, R, Takei N (eds). Routledge Handbook of Psychiatry in Asia.2015

    • 著者名/発表者名
      Suda S, Sugihara G, Takei N
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      Taylor & Francis
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi