• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文化創成コーディネーター育成のためのカリキュラム開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25511009
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化学
研究機関山口県立大学

研究代表者

斉藤 理  山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (50610408)

研究分担者 木原 誠  佐賀大学, 教育学部, 教授 (00295031)
小笠原 伸  白鴎大学, 経営学部, 教授 (10298036)
岩野 雅子  山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (70264968)
高橋 良輔  青山学院大学, 地球社会共生学部, 教授 (70457456)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード人材育成 / コーディネーター / 文化創成 / 地域振興 / カリキュラム / インターカルチュラル / コミュニティサービスラーニング / 市民活動
研究成果の概要

本研究は地域文化資源の利活用を促進する上で有効な「文化創成コーディネーター」育成カリキュラムの開発をめざし、国内外の事例分析を幅広く実施し、従来わが国に不足していた「文化」を基軸とする研修モデルを案出した。またこれを大学教育の場で試行し、円滑に運用できる点、地域・大学連携による文化振興に具体的に貢献し得る点、さらに大学生の能動的・実践的教育の実現と、学習意欲や地域社会との関わりを持つことへの積極性向上にも資することを検証した。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (46件)

すべて 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (22件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 16件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 行動論的アプローチから観光まちづくりを考える─新たな「動詞抽出調査法」の提案を中心に─2017

    • 著者名/発表者名
      斉藤理
    • 雑誌名

      日本国際文化学会年報「インターカルチュラル」

      巻: 第15号 ページ: 87-106

    • NAID

      40021209812

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 地域史学習をめぐる博学連携モデルの可能性と課題について2016

    • 著者名/発表者名
      北林健二,斉藤理
    • 雑誌名

      山口県立大学学術情報

      巻: 第9号 ページ: 1-16

    • NAID

      110010019429

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Measurement of General Trust A Cross-National Analysis2015

    • 著者名/発表者名
      Masamichi Sasaki, Tadashi Saito
    • 雑誌名

      中央大学社会科学研究所年報

      巻: 第19号(2014) ページ: 47-64

    • NAID

      40020731991

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 旧桜圃寺内文庫の文化的価値に関する建築史的考察2015

    • 著者名/発表者名
      斉藤理
    • 雑誌名

      日本建築学会北海道支部研究報告集

      巻: 第88号 ページ: 407-410

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 動詞抽出調査法をベースとした観光まちづくりの可能性について2015

    • 著者名/発表者名
      斉藤理
    • 雑誌名

      第14回日本国際文化学会大会要旨集

      巻: 第14回 ページ: 33-33

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 建築の価値を「自ら見出す人々」を増やす方法2015

    • 著者名/発表者名
      斉藤理
    • 雑誌名

      建築と社会

      巻: 2015年8月号 ページ: 26-27

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 文化の交流を通して築く信頼関係2015

    • 著者名/発表者名
      斉藤理
    • 雑誌名

      intercultural(日本国際文化学会年報)

      巻: 2015年度 ページ: 6-25

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 観光まちづくりにおける連携化の手法と持続可能性に関する考察2015

    • 著者名/発表者名
      斉藤理
    • 雑誌名

      山口県立大学学術情報

      巻: 第8号 ページ: 33-40

    • NAID

      110009893601

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 地域史学習に関する博学連携の可能性について2015

    • 著者名/発表者名
      北林健二, 斉藤理
    • 雑誌名

      山口県立大学学術情報

      巻: 第8号 ページ: 1-14

    • NAID

      110009893595

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 文化は地域や世界に希望をもたらすか―文化交流創成コーディネーターの可能性と教育プログラム2015

    • 著者名/発表者名
      岩野雅子
    • 雑誌名

      インターカルチュラル

      巻: 第13巻 ページ: 54-63

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学生の主体的な学びを促進する授業マネジメントに向けて-普通教室で行うアクティブラーニング2015

    • 著者名/発表者名
      岩野雅子
    • 雑誌名

      山口県立大学学術情報

      巻: 第8号 ページ: 19-27

    • NAID

      110009893578

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Possibility of Formation of Commons for Cultural Heritage2014

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Saito
    • 雑誌名

      The 10th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia (ISAIA), Proceeding

      巻: 2-24 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] グローバルネットワークを活用した地域コモンズ形成の課題と可能性2014

    • 著者名/発表者名
      斉藤理
    • 雑誌名

      山口県立大学附属地域共生センター年報

      巻: 第15巻 ページ: 86-87

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 川がない橋から読み解く、東京の履歴2014

    • 著者名/発表者名
      斉藤理
    • 雑誌名

      水の文化

      巻: 第47号 ページ: 32-37

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『ハムレット』と中世都市伝説―煉獄は存在するか否か、それが問題である2014

    • 著者名/発表者名
      木原誠
    • 雑誌名

      佐賀大学文化教育学部論文集

      巻: 第19巻第1号 ページ: 119-136

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] W. B. イェイツにおける「仮面」と老い2014

    • 著者名/発表者名
      木原誠
    • 雑誌名

      佐賀大学文化教育学部論文集

      巻: 第19巻第1号 ページ: 137-151

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 免疫の詩学 序論―まなざしか、おもざしか2014

    • 著者名/発表者名
      木原誠
    • 雑誌名

      佐賀大学文化教育学部論文集

      巻: 第19巻第2号 ページ: 197-234

    • NAID

      110010041216

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「仮面」と老い2014

    • 著者名/発表者名
      木原誠
    • 雑誌名

      イェイツ研究

      巻: 第45巻 ページ: 43-45

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 文化遺産の活用とコモンズの形成に関する実態調査2014

    • 著者名/発表者名
      斉藤理
    • 雑誌名

      山口県立大学大学院論集

      巻: 第7号 ページ: 17-25

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] プリントを用いた地域史学習の可能性について2014

    • 著者名/発表者名
      斉藤理, 北林健二
    • 雑誌名

      山口県立大学学術情報

      巻: 第7号 ページ: 27-46

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地域観光資源の保存2014

    • 著者名/発表者名
      斉藤理
    • 雑誌名

      山口県立大学附属地域共生センター年報

      巻: 第14号 ページ: 12-13

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 文化遺産ガイディングの実態調査2014

    • 著者名/発表者名
      斉藤理
    • 雑誌名

      山口県立大学附属地域共生センター年報

      巻: 第14号 ページ: 86-87

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Study on methodology for spontaneous community development through tourism, a new approach "The verbs extraction method"2017

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Saito
    • 学会等名
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES)
    • 発表場所
      The University of Ottawa
    • 年月日
      2017-05-02
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Efficient utilization way of cultural & historical buildings: “The verbs extraction method”, Symposium "Designing Resilient Cities for the Future"2016

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Saito
    • 学会等名
      German Academic Exchange Service
    • 発表場所
      Taipei Howard international house
    • 年月日
      2016-11-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 国際的連携を視野に入れたPBLカリキュラム導入の可能性について2016

    • 著者名/発表者名
      斉藤理
    • 学会等名
      日本国際文化学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-07-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 「コモンズ・モデル」をベースとした地域文化振興策について」2015

    • 著者名/発表者名
      斉藤理
    • 学会等名
      第14回日本国際文化学会大会
    • 発表場所
      多摩大学
    • 年月日
      2015-07-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 周縁学のこれまでとこれから~文化イベントプロデュース論を中心に~2015

    • 著者名/発表者名
      木原誠
    • 学会等名
      第14回日本国際文化学会大会
    • 発表場所
      多摩大学
    • 年月日
      2015-07-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 国境を越える市民社会のネットワーク~コスモポリタニアンをめざして~2015

    • 著者名/発表者名
      高橋良輔
    • 学会等名
      第14回日本国際文化学会大会
    • 発表場所
      多摩大学
    • 年月日
      2015-07-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 英国におけるソーシャル・サービスラーニングから学ぶこと2015

    • 著者名/発表者名
      岩野雅子
    • 学会等名
      第14回日本国際文化学会大会
    • 発表場所
      多摩大学
    • 年月日
      2015-07-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 文化活動からソーシャル・ビジネスへの展開可能性について2015

    • 著者名/発表者名
      小笠原伸
    • 学会等名
      第14回日本国際文化学会大会
    • 発表場所
      多摩大学
    • 年月日
      2015-07-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] コスモポリタン・アイデンティティの虚と実2015

    • 著者名/発表者名
      高橋良輔
    • 学会等名
      「超国家的権力の出現に備えて」プロジェクト研究会
    • 発表場所
      南山大学社会倫理研究所
    • 年月日
      2015-01-10
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会課題を見据えたカリキュラムモデル(CCPモデル)開発について2014

    • 著者名/発表者名
      斉藤理
    • 学会等名
      日本国際文化学会大会・文化創成コーディネーター育成に関する研究会
    • 発表場所
      多摩大学湘南キャンパス
    • 年月日
      2014-12-06
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] コモンズ・モデルをベースとした文化観光の展開可能性について2014

    • 著者名/発表者名
      斉藤理
    • 学会等名
      第13回日本国際文化学会大会
    • 発表場所
      山口県立大学
    • 年月日
      2014-07-05
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 前川國男前後の近代建築史とその時代の建築の楽しみ方2014

    • 著者名/発表者名
      斉藤理
    • 学会等名
      とびらプロジェクトに関わる研究会
    • 発表場所
      東京都美術館
    • 年月日
      2014-06-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 体験型旅行プログラム開発について2014

    • 著者名/発表者名
      斉藤理
    • 学会等名
      山口県体験型旅行誘致推進研究会
    • 発表場所
      山口県庁
    • 年月日
      2014-06-17
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] グローバルネットワークを活用したアクティブ・ラーニングの可能性について2014

    • 著者名/発表者名
      斉藤理
    • 学会等名
      第62回中国・四国地区大学教育研究会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2014-06-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Stadtspaziergang Ringlinien2014

    • 著者名/発表者名
      斉藤理
    • 学会等名
      ウィーン在日代表部主催「リング通り150周年」シンポジウム
    • 発表場所
      代官山Tサイトギャラリー
    • 年月日
      2014-06-09
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ソーシャルサービスラーニングとボランティア~イギリスのカリキュラム事例を参考に

    • 著者名/発表者名
      岩野雅子
    • 学会等名
      日本国際文化学会・文化創成コーディネーター育成に関する研究会
    • 発表場所
      法政大学市ヶ谷キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] NPO、市民活動による地域社会の文化資源の把握、啓発の可能性と課題について

    • 著者名/発表者名
      小笠原伸
    • 学会等名
      日本国際文化学会・文化創成コーディネーター育成に関する研究会
    • 発表場所
      法政大学市ヶ谷キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 文化創成教育の現状と課題~時の中のニーズ、文化的ニーズの方へ~

    • 著者名/発表者名
      木原誠
    • 学会等名
      日本国際文化学会・文化創成コーディネーター育成に関する研究会
    • 発表場所
      法政大学市ヶ谷キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 文化を軸とした地域振興をめざして~大学教育におけるコーディネーター育成の模索~

    • 著者名/発表者名
      斉藤理
    • 学会等名
      日本国際文化学会・文化創成コーディネーター育成に関する研究会
    • 発表場所
      法政大学市ヶ谷キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 文化創成コーディネーター育成の現状と課題~「鍋島ルネサンス構想:学生の現場力を育む知の工房:エキストラキャンパス」の取組から~

    • 著者名/発表者名
      高橋良輔
    • 学会等名
      日本国際文化学会・文化創成コーディネーター育成に関する研究会
    • 発表場所
      法政大学市ヶ谷キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] +パーソンの発想で、日本のまちをもっと面白くする方法

    • 著者名/発表者名
      斉藤理
    • 学会等名
      首都大学東京オープンシティ研究会
    • 発表場所
      首都大学東京サテライトキャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 歴史的建築物・寺内文庫を活かす地域づくり2016

    • 著者名/発表者名
      斉藤理編著
    • 総ページ数
      94
    • 出版者
      東洋図書出版
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 14歳からのケンチク学2015

    • 著者名/発表者名
      五十嵐太郎編(分担執筆者として斉藤理)
    • 総ページ数
      335
    • 出版者
      彰国社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 歴史的建築物「寺内文庫」を活かした地域づくりを考える2015

    • 著者名/発表者名
      斉藤理編著
    • 総ページ数
      124
    • 出版者
      私家版(研究報告書として)
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi