研究課題/領域番号 |
25511012
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化学
|
研究機関 | 成城大学 |
研究代表者 |
吉澤 英樹 成城大学, 文芸学部, 非常勤講師 (30648415)
|
研究分担者 |
北山 研二 成城大学, 文芸学部, 教授 (90143130)
三宅 美千代 慶應義塾大学, 法学部(日吉), 講師(非常勤) (50434246)
柳沢 史明 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教務補佐員 (10725732)
|
研究協力者 |
ランバル ラファエル セネガル・ジガンショール大学, 人文学部, 専任講師
江口 祥光 成城大学, 文芸学部, 非常勤講師
小川 了 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 名誉教授
木水 千里 お茶の水女子大学, グローバルリーダーシップ研究所, 特別研究員
立花 史 早稲田大学, 文学部, 非常勤講師
山口 哲央 共立女子大学, 文芸学部, 非常勤講師
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 間大陸的黒人表象 / モダニズム / 植民地行政 / 第一次世界大戦 / プリミティヴ・アート / 国際研究者交流(セネガル) / セネガル狙撃兵 / インターナショナリズム / 黒人文化表象 / ハーレムルネサンス / 国際研究者交流 / 文化相対主義 / アフリカ / 文化人類学 / 美学 / 戦争表象 / モダニズム芸術 / 黒人表象 / 間メディア |
研究成果の概要 |
主に第一次世界大戦を契機として西洋の言説場に登場した「かつてないもの」としてのアフリカないしは黒人表象の影響について、日本並びにアフリカの文学(英米仏アフリカ)・人類学・美術史・民族芸術学の専門家と協力し、領域横断的な研究を行った。その結果、近代社会と黒人表象の関係を取り結ぶ大陸横断的な一つの言説場の存在が明らかになった。さらにそのような言説空間において、モダニズムの思想圏から生まれた黒人文化表象が西洋モダニズム芸術家並びにアフリカ人知識人双方のアイデンティティ形成に重要な影響を与えたことを実証することができた。
|