研究課題/領域番号 |
25512013
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土地・住宅・不動産研究
|
研究機関 | 横浜市立大学 (2015) 千葉大学 (2013-2014) |
研究代表者 |
石川 永子 横浜市立大学, 都市社会文化研究科, 准教授 (00551235)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 事前復興 / ライフサイクル / 仮住まい / 地区防災計画 / 若い世代の参画 / Relocation / 防災福祉コミュニティ / 事前減災 / まちづくり |
研究成果の概要 |
南海トラフ巨大地震、土砂災害や頻発するような地理条件にある地区では、災害後の減災としての集団移転が議論されている地区もある、しかし、住民のライフサイクルや日常の生活のために必要な公的サービス機能を含めた集団的な移転には、特に災害前の合意形成が難しい。 そこで本研究では、一世代を目安に、住民のライフサイクルや日常生活のためにう必要な公的サービスに関する実現可能性に関して、1)過去に集団移転した集落の居住継続の状況や、現在の課題に関する調査、2)文献・現地調査等で海外の移転復興事例調査を行った1)については、復興まちづくりの合意形成プロセスや、被災者の仮住まいや再建意向に関する調査を行った。
|