• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南海トラフ地震に備えた医療資源の必要量調査および高知県全域における最適配備計画

研究課題

研究課題/領域番号 25516008
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 震災問題と人文学・社会科学
研究機関高知大学

研究代表者

中島 典昭  高知大学, 教育研究部医療学系連携医学部門, 助教 (00335928)

研究分担者 畠山 豊  高知大学, 教育研究部医療学系連携医学部門, 准教授 (00376956)
渡部 輝明  高知大学, 教育研究部医療学系連携医学部門, 講師 (90325415)
奥原 義保  高知大学, 教育研究部医療学系連携医学部門, 教授 (40233473)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード医療資源配置 / 南海トラフ地震 / 地理情報システム / 医療資源最適配置 / 震災避難予測
研究成果の概要

大規模地震の発生時の支援を想定した医療資源の適切な確保と配分は、重要な課題である。患者は最寄りの避難所に集まるなど通常の受診動態とは異なると予想されるため、地域ごとの患者分布と被災時の動態予測が必要である。我々は、地理情報システムで、患者の受診データと災害予想データ(津波による浸水、土砂災害)を扱うことで被災時の患者の動態を推定し、これから避難場所ごとに医療資源の必要量が推定できることを示した。特に、長期浸水と土砂災害による患者の受療行動変化から災害時の医療圏評価の解析では、高知県の広範な地域において浸水のみならず土砂災害の影響を受け、受診困難な地域が多く発生することが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 浸水予測及び土砂災害予測データに基づく高知県の患者受療動態変動の評価2014

    • 著者名/発表者名
      中村倫子, 中島典昭, 渡部 輝明, 畠山豊, 奥原義保
    • 学会等名
      第34回医療情報学会連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉)
    • 年月日
      2014-11-06 – 2014-11-08
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] GIS を利用した浸水・土砂被害予測に基づく震災時外来患者動向予測2013

    • 著者名/発表者名
      畠山豊
    • 学会等名
      第 33 回医療情報学連合大会
    • 発表場所
      神戸
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi