• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域共同体の変容と青年集団―東日本大震災に直面して

研究課題

研究課題/領域番号 25516016
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 震災問題と人文学・社会科学
研究機関北海道大学

研究代表者

辻 智子  北海道大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (20609375)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード青年 / 青年団 / 地域 / 地域共同体 / 地域社会 / 東日本大震災 / 原発避難 / 記録 / 若者 / 原発 / 記録作成 / 福島 / 宮城県山元町 / 青年倶楽部 / 地域間移動 / 学習運動
研究成果の概要

現在進行形での記録化作業は『生きる~東日本大震災と地域青年の記録~』(第3号、2014年5月)(第4号、2016年2月)にまとめた。執筆者・協力者は北海道から沖縄まで約50人である。書き手を含む青年団メンバーとこれを共有し議論を重ねた。その結果、次の点が明らかとなった。一つは、急激な社会変動によって旧来とは異質なものや人との接触が生じ、従来の伝統の継承とともに新たな集団形成と活動が生じた。二つは、地域を越えた青年集団が支援から交流・学習へと継続的展開を見せ各々が自らの地域を新たに見直す契機となっていた。三つは、原発避難者にとっては地域への思いが強いほど引き裂かれた状態を創出していた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2014 その他

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 地域共同体の変容と青年集団(その3)―共同的な学習・実践の歴史的展開―

    • 著者名/発表者名
      辻 智子
    • 学会等名
      日本社会教育学会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 『生きる~東日本大震災と地域青年の記録~』第4号2016

    • 著者名/発表者名
      『生きる~東日本大震災と地域青年の記録~』編集委員会(代表・辻智子)、古農満、志賀重夫、及川龍徳、松田恵美子、吉田香代、高橋弘則、芳賀孝司、芳賀広美、岩崎大輔、齋藤緑、窪田恵美、宍戸克己、鷺坂学、杉山和義、中本将之、藤原麻美、久保隆冶、延江典子、鳥越香織、佐久間祥平、鳥澤文彦
    • 総ページ数
      90
    • 出版者
      日本青年団協議会(発行者)
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 『生きる~東日本大震災と地域青年の記録~』第3号2014

    • 著者名/発表者名
      『生きる~東日本大震災と地域青年の記録~』編集委員会(代表・辻智子)、泉田将治、岩崎大輔、岡本翔馬、古農満、齋藤緑、佐久間祥平、松田恵美子、山田絵美子、渡辺直也、工藤晶信、山田智久、小関新太郎、齋藤和彦、田村芳克、吉田裕美、細川由貴、石井昌志、池上洋通、山中ちあき、佐藤一子、志賀重夫、佐々木訓、湯浅直樹、澤田康文
    • 総ページ数
      154
    • 出版者
      日本青年団協議会(発行)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi