• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放牧牛および舎飼牛における畜産物への放射性セシウムの移行阻止と回収技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25517006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 復興農学
研究機関宮城大学

研究代表者

井上 達志  宮城大学, 食産業学部, 教授 (20264351)

研究分担者 石田 光晴  宮城大学, 食産業学部, 教授 (40151386)
須田 義人  宮城大学, 食産業学部, 教授 (90404847)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード放射性セシウム / 除染 / プルシアンブルー / 乳牛 / 畜産物 / 牛乳 / 徐放 / 畜産
研究成果の概要

本研究は放射性セシウムによって汚染された自給飼料に、セシウムを選択的に吸着するプルシアンブルー(PB)を磁性化したものを投与することによって体内への吸収を防ぐと同時に、糞から、磁石を用いて磁性体化したPBと共にセシウムを回収できるかを調べた。ヤギを用いた実験では、Cs137による低濃度の汚染であっても磁性体PBを家畜に投与することにより、Cs137の体内への吸収を抑制し、畜産物の安全性を高めることが期待できることが示唆された。また、糞中から磁石により選択的かつ濃縮して摂取したCs137のうちの約75%を回収することができ、Cs137に汚染された畜産環境の清浄化も可能であることが示唆された。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 放射性セシウム汚染飼料給与ヤギへの磁性体プルシアンブルー投与による糞からの放射性セシウムの回収2016

    • 著者名/発表者名
      井上達志、遠藤嘉之、石田光晴、須田義人
    • 学会等名
      東北畜産学会
    • 発表場所
      盛岡市
    • 年月日
      2016-09-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ヤギへの磁性体プルシアンブルー投与によるセシウムの吸収阻害と糞からの回収2015

    • 著者名/発表者名
      井上達志・阿部南美・石田光晴・須田義人
    • 学会等名
      東北畜産学会
    • 発表場所
      山形市
    • 年月日
      2015-08-29 – 2015-08-30
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] ヤギへの磁性体プルシアンブルー投与によるセシウムの吸収阻害と糞からの回収2015

    • 著者名/発表者名
      井上達志・阿部南美・石田光晴・須田義人
    • 学会等名
      東北畜産学会
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      2015-08-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi