• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インド古典文献韻律指向検索アーカイブの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25540152
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 図書館情報学・人文社会情報学
研究機関関西外国語大学

研究代表者

中谷 英明  関西外国語大学, 外国語学部, 教授 (20140395)

研究分担者 芝野 耕司  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (50216024)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード韻律 / インド古典 / アーカイブ / 3歩格 / 検索システム / 口承 / 3音節単位 / chandas / リグ・ヴェーダ / マハーバーラタ / 3音節単位 / 相対年代 / テキスト層分け / 口頭伝承 / ヴェーダ / サンスクリット / 情報検索 / サンスクリット・データベース / アーカイブ検索 / Ngram分析 / パーリ聖典 / サンスクリット韻律 / パーリ / プラークリット
研究成果の概要

従来の情報検索システムでは文字列に依存する検索が行われてきたが、言語表現の重要な特徴量である韻律による検索システムはなかった。本研究は、主として口承によって伝承されたインド古典において特に重要な意味をもつ韻律によるインド古典アーカイブを構築した。これによってインド古典を参照する際、韻律の確認が可能となった。このアーカイブは今後古典読解に必須のツールとなるであろう。また、インド古典の韻律が、1)前2千年紀の半ば以来、連続的発展を示すこと、2)連続した3音節を基本単位とすること、3)2歩格と3歩格には用途に差があること、など重要事項が発見ないし確認された。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書

研究成果

(17件)

すべて 2017 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 4件、 謝辞記載あり 4件、 オープンアクセス 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Le Pali, langue de la realisation de l’enseignement du Buddha2017

    • 著者名/発表者名
      Hideaki NAKATANI
    • 雑誌名

      Symposium Hieroglossie I, College de France, Paris, le 17 juin 2105

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Buddha’s denial of the universality of mind2017

    • 著者名/発表者名
      Hideaki NAKATANI,
    • 雑誌名

      Bouddhisme et universalisme : de l’Inde au Japon.Colloque international, Kyoto, 3-5 octobre 2014

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Buddha’s denial of the universality of mind2016

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Nakatani
    • 雑誌名

      Bouddhisme et universalisme : de l’Inde au Japon

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Le Pali, langue de la realisation de l’enseignement du Buddha2016

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Nakatani
    • 雑誌名

      Symposium Hieroglossie I

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Re-Mining Topics Popular in the Recent Past from a Large-Scale Closed Caption TV Corpus2015

    • 著者名/発表者名
      Hajime Mochizuki and Kohji Shibano
    • 雑誌名

      International Joural of Future Computer and Communication

      巻: 4-2 ページ: 98-103

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Building Very Large Corpus Containing Useful Rich Materials for Language Learning from Closed Caption TV2014

    • 著者名/発表者名
      Hajime Mochizuki and Kohji Shibano
    • 雑誌名

      World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education

      巻: 2014 ページ: 1381-1389

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Re-Mining Topics Popular in the Recent Past from a Large-Scale Closed Caption TV Corpus2014

    • 著者名/発表者名
      Hajime Mochizuki and Kohji Shibano
    • 雑誌名

      5th International Conference on Networking and Information Technology (ICNIT 2014)

      巻: 2014 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 洞窟八詩篇訳注 -八頌品(はちじゅぼん)の研究 -2014

    • 著者名/発表者名
      中谷英明
    • 雑誌名

      奥田聖応先生頌寿記念論集

      巻: 1 ページ: 534-550

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The Momenta behind Changes in Religious Currents in Ancient and Medieval India2013

    • 著者名/発表者名
      Hideaki NAKATANI
    • 雑誌名

      Transactions of the International Conference of Eastern Studies

      巻: LVIII ページ: 127-131

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Formulaic Use of Passive Voice to Make Claims Objective --- Corpus-based Analysis of Japanese Academic Presentations2013

    • 著者名/発表者名
      Kaori Miyatake, Kohji Shibano
    • 雑誌名

      13th International Pragmatics Conference (New Delhi)

      巻: 1 ページ: 8-13

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Le Pali, langue de la realisation de l’enseignement du Buddha2015

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Nakatani
    • 学会等名
      Symposium Hieroglossie I
    • 発表場所
      College de France, Paris, France
    • 年月日
      2015-06-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Le Pali comme langue pratiquante de l'enseignement du Bouddha2015

    • 著者名/発表者名
      Hideaki NAKATANI
    • 学会等名
      Symposium "Hieroglossie"
    • 発表場所
      College de France
    • 年月日
      2015-06-17
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “Buddha’s Denial of Human Universality”2014

    • 著者名/発表者名
      Hideaki NAKATANI
    • 学会等名
      国際研究集会「仏教と普遍主義」(京都大学・フランス極東学院共催)
    • 発表場所
      京都大学人文科学研究所
    • 年月日
      2014-10-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 仏教興起のモメンタム

    • 著者名/発表者名
      中谷英明
    • 学会等名
      第58回国際東方学者会議<Symposium I>
    • 発表場所
      教育会館
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] インド古代・中世における宗教思潮変革のモメンタム

    • 著者名/発表者名
      中谷英明
    • 学会等名
      第58回国際東方学者会議<Symposium I>
    • 発表場所
      教育会館
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] ブッダの認識論、あるいはこころの可能性について ― 「闘諍篇」中核部(862-874)訳注』2014

    • 著者名/発表者名
      中谷英明
    • 総ページ数
      25
    • 出版者
      龍谷大学現代インド研究センター「伝統思想シリーズ」17
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Conference and seminar with Prof. Vincent Eltschinger2016

    • 発表場所
      Faculty of Letters, University of Kyoto
    • 年月日
      2016-03-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi