• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森林土壌における亜硝酸と一酸化窒素を介した窒素保持・放出プロセスの詳細解明

研究課題

研究課題/領域番号 25550009
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 環境動態解析
研究機関東京大学

研究代表者

妹尾 啓史  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (40206652)

研究分担者 磯部 一夫  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 助教 (30621833)
連携研究者 大手 信人  京都大学, 大学院情報学研究科, 教授 (10233199)
木庭 啓介  東京農工大学, 大学院農学研究科, 准教授 (90311745)
稲垣 善之  独立行政法人森林総合研究所, 四国支所, 主任研究員 (00353590)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード森林土壌 / トレーサー / 窒素 / 亜硝酸 / 一酸化窒素 / 溶存有機体窒素 / 土壌学 / 環境分析 / 窒素循環 / 同位体分析 / 森林生態系
研究成果の概要

本研究では窒素安定同位体(15N)を用いて森林表層土壌中の亜硝酸の変換速度を求め、消費の経路を追跡した。結果として、土壌理化学性が様々に異なる土壌において普遍的に亜硝酸は活発に生成・消費され、その速度や消費経路は土壌の条件によって異なった。従来は考慮されてこなかった溶存有機態窒素への変換や一酸化窒素としての放出が重要であることが示唆され、これらの知見は、植物や微生物に利用可能な窒素が土壌中でどのように維持あるいは放出されるかを明らかにする上で重要である。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 森林表層土壌における亜硝酸生成・消費メカニズム2014

    • 著者名/発表者名
      黒岩恵・磯部一夫・小田智基・加藤宏有・大手信人・大塚重人・妹尾啓史
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2014年度東京大会
    • 発表場所
      東京農工大学工学部
    • 年月日
      2014-09-10
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 森林表層土壌における亜硝酸の変換・放出プロセスについて2014

    • 著者名/発表者名
      黒岩恵, 磯部一夫, 木庭啓介, 稲垣善之, 大手信人, 大塚重人, 妹尾啓史
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2014年度連合大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-04-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 森林表層土壌における亜硝酸の変換・放出プロセスについて2013

    • 著者名/発表者名
      黒岩恵、磯部一夫、木庭啓介、稲垣善之、大手信人、大塚重人、妹尾啓史
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会2013年度連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 森林土壌での亜硝酸動態とガス態窒素生成プロセスについて2013

    • 著者名/発表者名
      黒岩恵、磯部一夫、大塚重人、妹尾啓史
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2013年度名古屋大会
    • 発表場所
      名古屋大学東山キャンパス(愛知県)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi