• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炭素ガス炭素安定同位体比高速測定システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25550021
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 環境動態解析
研究機関国立研究開発法人 農業環境技術研究所

研究代表者

米村 正一郎  国立研究開発法人 農業環境技術研究所, 大気環境研究領域, 主任研究員 (20354128)

研究分担者 児玉 直美  兵庫県立大学, 研究員 (60594611)
常田 岳志  (国)農業環境技術研究所, 物質循環研究領域, 任期付研究員 (20585856)
連携研究者 和田 龍一  帝京科学大学, 生命環境学部, 准教授 (90566803)
松見 豊  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (30209605)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード同位体比 / 二酸化炭素 / メタン / 一酸化炭素 / レーザー / 安定炭素同位体比 / 安定同位体 / 光路長 / ニッケル / 水蒸気改質
研究成果の概要

メタンと一酸化炭素の安定同位体炭素の同位体比の連続測定を行うための技術開発を本研究では行った。ニッケル触媒を用い水蒸気改質によるメタンの完全酸化技術を確立した。ホプカライトによる一酸化炭素のみの選択的酸化および白金触媒の性能についても検討し、これら3つの触媒を用いることで、二酸化炭素、一酸化炭素、それ以外の成分についての3つの炭素成分を分離し、安定同位体炭素の同位体比の連続測定が可能になった。エアロダイン二酸化炭素安定同位体比分光装置は汎用的な大気濃度測定レンジ用への設定から生態系実験で想定さる低濃度(20ppm)まで測定できるにように光路長の延長を行った。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] メタンの完全酸化2014

    • 著者名/発表者名
      米村正一郎, 常田岳志, 児玉直美, 和田龍一, 松見豊
    • 学会等名
      第20回大気化学討論会
    • 発表場所
      東京府中
    • 年月日
      2014-10-27 – 2014-10-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Complete oxidation of CH4 by easily-prepared catalyst2014

    • 著者名/発表者名
      Yonemura S., Tokida T., Kodama N., Wada R., Matsumi Y.
    • 学会等名
      Asiafluxworkshop 2014
    • 発表場所
      IRRI Phillipines
    • 年月日
      2014-08-18 – 2014-08-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi