研究課題/領域番号 |
25560042
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
岡留 博司 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 研究員 (10353963)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 米 / 米粉 / 粉砕 / マイクロスケール / ナノスケール / 吸水性 / 消化性 / 損傷澱粉 / サブミクロン / マイクロ / ナノ / 加工調理 |
研究成果の概要 |
平均粒子径がナノスケールの米粉と乾式粉砕したマイクロスケール米粉との特性比較を行った。湿式メディアミルを用いて24時間連続粉砕することにより平均粒子径600nm程度のナノスケール米粉が得られた。作製した米粉試料の溶解性及び吸水性は平均粒子径の減少とともに増加し、ナノスケール米粉で最大値を示した。損傷澱粉及びインビトロ消化性もナノスケール米粉で最大となった。これらの結果より、ナノスケール米粉は全く異なる加工特性を有しており、高温加熱調理過程において生地や最終製品の吸水性や消化性の強化に利用できるのではないかと考察した。また消化性が平均粒径よりも損傷澱粉や吸水性が強く影響することが明らかとなった。
|