• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

想定外の事故を無くすシステム安全の統一的モデルとその教育法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25560074
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 科学教育
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

木村 哲也  長岡技術科学大学, その他の研究科, 准教授 (70273802)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード国際安全規格 / 標準化 / ロボット / システム安全 / ロバスト制御 / モデル化 / 判例 / 災害対応 / 原子力 / 災害対応ロボット / 安全規格 / リスクアセスメント / 工学教育 / サービスロボット / ロバスト設計 / 技術者教育 / ロボコン
研究成果の概要

安全規格に基づくサービスロボットの安全設計を、ロボット開発者による直接的な安全設計と、安全規格開発者による間接的な安全設計の2つのフェーズに分けてモデル化を行った。本研究を通じた海外事例の調査などから、標準化は「想定外を想定する」活動に通じることが示された。このモデルを福島原発廃炉ロボット開発に応用し、関係者へのヒヤリングを通じて、本モデルを用いることで社会的に合理的なコストでサービスロボットの安全設計が推進できる可能性が示唆された。また、得られたモデルに基づくリスクアセスメント教育教材を作成し、高専生を対象にした模擬講義を通じてその妥当性を検討した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 想定外を想定する災害対応ロボット開発と標準化2015

    • 著者名/発表者名
      木村哲也
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクスメカトロ二クス講演会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2015-05-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 想定外を想定する災害対応ロボット開発と標準化2015

    • 著者名/発表者名
      木村哲也
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2015-05-17
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi