• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミュージアム展示を科学的思考力育成の場に変える発問群による教育実践モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25560084
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 科学教育
研究機関宮崎大学

研究代表者

中山 迅  宮崎大学, 大学院教育学研究科, 教授 (90237470)

研究分担者 奥村 高明  聖徳大学, 児童学部, 教授 (80413904)
大石 和江  東京理科大学, 近代科学資料館, 学芸員 (80646430)
連携研究者 小川 正賢  東京理科大学, 大学院科学教育研究科, 教授 (80143139)
猿田 祐嗣  國學院大學, 人間開発学部, 教授 (70178820)
研究協力者 福松 東一  宮崎県総合博物館, 主幹
里岡 亜紀  宮崎科学技術館, 副館長
山崎 拓登  宮崎大学, 大学院教育学研究科, 院生
風間 朋子  東京理科大学, 大学院科学教育研究科, 院生
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード科学コミュニケーション / ミュージアム展示 / 発問 / アートの扉理論 / 科学系博物館 / 自然系博物館 / 科学的思考 / 美術館鑑賞教育
研究成果の概要

本研究の目的は,自然系・科学系博物館の展示に一連の発問を付与することによって,学校の理科授業で利用可能にする教育実践モデルを開発することであった。その際にテート美術館の「アートの扉」理論を参照した。東京理科大学近代科学資料館では,一連の展示を対象に電磁誘導の概念学習のための発問群を開発し,宮崎県総合博物館では,昆虫の体のつくりに関する学習のための発問カードを開発し,評価した。さらに,教員養成コースの学生に,「主題」「対象」「文脈」の観点で,博物館の展示を対象とする発問づくりを体験させ,博物館展示を学校教育で利用するための一つの実践モデルを提示した。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2016 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (10件) (うち謝辞記載あり 5件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 理科授業における「問い」への着目の大切さ2016

    • 著者名/発表者名
      中山 迅
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 772 ページ: 44-45

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] テート美術館,「アートへの扉」を利用した発問カード作成の試み-教員養成学部学生と連携した取り組み-2016

    • 著者名/発表者名
      福松東一,中山迅
    • 雑誌名

      宮崎県総合博物館研究紀要

      巻: 36 ページ: 39-44

    • NAID

      40020958541

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 博物館展示を対象とする発問への着眼が生み出す来館者の科学的探究活動2015

    • 著者名/発表者名
      大石和江・中山 迅
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 39 ページ: 211-212

    • NAID

      130007430706

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 学習資源の価値を見出す発問カード作成の試み―博物館と教員養成系学部との連携を意識した取組みを通して―2015

    • 著者名/発表者名
      福松東一・中山 迅
    • 雑誌名

      一般社団法人日本理科教育学会第65回全国大会論文集

      巻: 65 ページ: 148-148

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 中山 迅博物館の展示を対象とした発問カードの作成及び改善2015

    • 著者名/発表者名
      山崎拓登,福松東一,中山 迅
    • 雑誌名

      一般社団法人日本理科教育学会第65回全国大会論文集

      巻: 65 ページ: 509-509

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 小学校教育における創造性の育成と各教科等における取組の視座2015

    • 著者名/発表者名
      奥村高明
    • 雑誌名

      初等教育資料

      巻: 937 ページ: 6-11

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] トリックアート~教育における文化と発達のまなざし~2015

    • 著者名/発表者名
      奥村高明
    • 雑誌名

      教育美術

      巻: 874 ページ: 34-35

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 博物館の展示を対象とした発問カードの作成―宮崎県総合博物館における昆虫展示を例に―2014

    • 著者名/発表者名
      山崎拓登・福松東一・中山迅
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 29(1) ページ: 49-52

    • NAID

      130006660144

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ガラクタ置き場から唯一無二の博物館へ―東京理科大学近代科学資料館の挑戦2014

    • 著者名/発表者名
      大石和江
    • 雑誌名

      博物館研究

      巻: 49(7) ページ: 14-17

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学校と科学館が連携を深めるための工夫・改善~ものしりクイズラリーの作成を通して~2013

    • 著者名/発表者名
      里岡 亜紀・中山 迅
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 28(2) ページ: 89-92

    • NAID

      130006655661

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学校・大学・NPO の連携による海洋科学教育実践の試み2016

    • 著者名/発表者名
      今宮則子・森 有紀子・都築章子・上野 亮・深見裕伸・中山 迅
    • 学会等名
      日本科学教育学会第40回年会
    • 発表場所
      ホルトホール大分
    • 年月日
      2016-08-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 授業研究の実証性に関する体験的な問題提起2016

    • 著者名/発表者名
      奥村高明
    • 学会等名
      美術科教育学会授業研究部会
    • 発表場所
      大阪成蹊大学
    • 年月日
      2016-03-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 文脈を設定した中学校理科授業実践の事例研究―化学変化とイオン「酸・アルカリと塩」―2016

    • 著者名/発表者名
      中嶋 康尋・中山 迅
    • 学会等名
      平成28年度第2回日本科学教育学会研究会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 博物館のメッセージと来館者意識のミスマッチ2015

    • 著者名/発表者名
      中山 迅・大石和江
    • 学会等名
      第4回日本サイエンスコミュニケーション協会年会
    • 発表場所
      筑波大学東京キャンパス文京校舎
    • 年月日
      2015-12-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 博物館展示と学校の授業のすり合わせのために2015

    • 著者名/発表者名
      中山 迅
    • 学会等名
      サイエンスアゴラ2015・ミュージアムティーチャー全員集合!!
    • 発表場所
      産業技術総合研究所臨海副都心センター別館
    • 年月日
      2015-11-15
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 博物館展示を対象とする発問への着眼が生み出す来館者の科学的探究活動2015

    • 著者名/発表者名
      大石和江・中山 迅
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2015-08-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習資源の価値を見出す発問カード作成の試み―博物館と教員養成系学部との連携を意識した取組みを通して―2015

    • 著者名/発表者名
      福松東一・中山 迅
    • 学会等名
      日本理科教育学会第65回全国大会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2015-08-02
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 博物館の展示を対象とした発問カードの作成及び改善2015

    • 著者名/発表者名
      山崎拓登,福松東一,中山 迅
    • 学会等名
      日本理科教育学会第65回全国大会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2015-08-02
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 国立美術館・博物館の所蔵作品を用いた鑑賞教育の展開2015

    • 著者名/発表者名
      奥村高明
    • 学会等名
      美術科教育学会上越大会
    • 発表場所
      上越教育大学
    • 年月日
      2015-03-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 博物館の展示を対象とした発問カードの作成―宮崎県総合博物館における昆虫展示を例に―2014

    • 著者名/発表者名
      山崎拓登・福松東一・中山迅
    • 学会等名
      平成26年度第1回日本科学教育学会研究会
    • 発表場所
      福岡教育大学
    • 年月日
      2014-11-18
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] アートへの扉」理論の検討2014

    • 著者名/発表者名
      奥村高明・中山 迅・大石和江,テート美術館
    • 学会等名
      日本科学教育学会第38回年会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 年月日
      2014-09-13 – 2014-09-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 博物館展示に新たな価値を付与する発問作成の試み2014

    • 著者名/発表者名
      中山 迅・大石和江
    • 学会等名
      日本科学教育学会第38回年会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 年月日
      2014-09-13 – 2014-09-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] ミュージアム展示を科学的思考の場にする発問群開発の試み2013

    • 著者名/発表者名
      中山 迅,大石和江,奥村高明
    • 学会等名
      日本科学教育学会第37回年会
    • 発表場所
      三重大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 博物館と学校の連携への期待2013

    • 著者名/発表者名
      中山 迅
    • 学会等名
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] エグゼクティブは美術館に集う ~「脳力」を覚醒する美術鑑賞~2015

    • 著者名/発表者名
      奥村高明
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      光村図書出版
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi