• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理工系における学術論文/プレゼンテーションスキル向上のためのオンライン教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 25560099
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育工学
研究機関東北大学

研究代表者

橘 由加  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (50534715)

連携研究者 Meres Rick  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 講師 (30761689)
研究協力者 Linc Educational Resource, Inc. テックチーム  
小林 昭文  東北大学, 教育研究科, 大学院生
佐藤 真理  尚絅学院大学, 講師
笈田 美佐  大阪成蹊大学, 講師
斉藤 成人  宮城学院大学, 講師
Gamell Anthony  モンタナ大学, 准教授
Modine Logen  ワシントン大学, 講師
Harris Jeff  モンタナ大学, 講師
Alson Mathew  レッドランド大学, 助教
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード外国教育 / 教育工学 / 英語教育 / プレゼンテーションスキル / オンラインカリキュラム / メディア教材 / オンライン学習 / プレゼンテーションコース / オンライン学習システム / 理工系英語学習者 / アメリカの大学 / Moodle / 理工系論文表現データベース / アカデミック・ライティング / 学術論文語彙リスト
研究成果の概要

本研究の目的は、理工系向けのライティング/プレゼンテーションスキル向上を目指すオンライン学習システムを開発することである。具体的には、5つのアメリカの大学のライティングセンター及びプレゼンテーションコースを訪問・調査し、講義目標、講義概要、講義計画、講義方法、成績評価法、シラバスなどの情報収集を行なった。カリキュラムは、講義の英文スクリプト、練習問題、静止画、パワーポイント、動画、音声によって構成され、アメリカの大学の施設を借りて12の講座をビデオ収録した。システムの特徴は学習管理が容易にできるMoodleを用い、LincEnglish(アメリカのIT関連教材会社)との共同研究で行った。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (4件)

  • [国際共同研究] ワシントン大学/モンタナ大学/レッドランド大学(米国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 理工系の学生のためのプレゼンテーションスキル向上を目指すオンライン学習システムの開発2016

    • 著者名/発表者名
      橘 由加
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2016-09-02
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] プレゼンテーションスキル向上を目指すオンライン学習システムの開発2016

    • 著者名/発表者名
      橘 由加
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      大学教育出版
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考]

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] プレゼンテーションコース

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] プレゼンテーションメディア動画教材

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] アカデミック・ライティングコース

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi