研究課題/領域番号 |
25560169
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会システム工学・安全システム
|
研究機関 | 東京都市大学 |
研究代表者 |
島谷 祐一 東京都市大学, 工学部, 准教授 (20154263)
|
連携研究者 |
京相 雅樹 東京都市大学, 工学部医用工学科, 准教授 (20277825)
|
研究協力者 |
長利 文恵
橋本 純佳
松井 大湖
大賀 智裕
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 災害救助 / 生物・生体工学 / ラットナビゲーション / 脳・神経 / 報酬系 / 危機管理 / BCI / 無線電力伝送 / BMI |
研究成果の概要 |
本研究はラット等の小動物にGPSセンサーや電気刺激装置などを搭載した小型の装置を装着し、被災地において人の進入が困難な地点への誘導を行う技術の開発を目的とした。ラットの脳深部を電極で電気刺激して歩行運動を誘発し、その刺激強度に方位による変化を加えることで歩行運動に方位的偏りを与え、訓練を全く受けていない動物でも自由歩行の結果目的地に到達するような自動誘導システムを完成させた。研究ではラットの体に装着してラットを特定の方角に誘導するためのバックパックの設計と製作と室内フィールドでの誘導実験を行った。研究は成果を上げ、ラットを任意の方角に予想以上の短時間で確実に自動誘導することに成功した。
|