• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

vWF分子機構における血小板粘着力生成のナノバイオメカニクス

研究課題

研究課題/領域番号 25560209
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関早稲田大学

研究代表者

谷下 一夫  早稲田大学, ナノ理工学研究機構, 教授 (10101776)

研究分担者 須藤 亮  慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (20407141)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードバイオメカニクス / 血小板 / 粘着力 / VWF / 原子間力顕微鏡 / せん断応力 / 剪断速度 / 血流 / 生物・生体工学 / ナノバイオ / 循環器・高血圧 / 生体分子
研究成果の概要

血小板表面の糖タンパクGPIbαが、血漿中のVWFと呼ばれるタンパクと結合して、粘着力を発生し、凝集・血栓形成となる。そこで、本研究では、VWFの分子レベルでの立体構造変化と粘着力のせん断速度依存性を明らかにするために、粘着力を原子間力顕微鏡によって直接測定して、粘着力発生に関して検討を行った。AFMによって得られたフォースカーブには単一ピークとマルチピークが現れ、単分子結合力は、52.0pNと求められ、光ピンセットで得られた値と一致した。マルチピークのカーブからは、VWFのアンフォルディングの特性が得られ、分子レベルの立体構造変化を捉える事が出来た。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Adhesive forces between A1 domain of von Willebrand Factor and N-terminus domain of Glycoprotein Ibα measured by Atomic Force Microscopy2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki TOBIMATSU, Yuichiro NISHIBUCHI, Ryo SUDO, Shinya GOTO, Kazuo TANISHITA
    • 雑誌名

      Journal of Atherosclerosis and Thrombosis

      巻: 22

    • NAID

      130005101337

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] vWF分子機構による血小板粘着のバイオレオロジー2014

    • 著者名/発表者名
      谷下一夫
    • 雑誌名

      日本バイオレオロジー学会誌(B&R電子版)

      巻: 28 ページ: 3-6

    • NAID

      130005142793

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] VWF分子のアンフォルディングにおける血小板粘着力発生2015

    • 著者名/発表者名
      飛松弘晃、西渕雄一郎、後藤信哉、須藤亮、谷下一夫
    • 学会等名
      日本機械学会関東支部講演会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2015-03-20 – 2015-03-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] VWF分子機構における血小板粘着力生成のバイオメカニクス2014

    • 著者名/発表者名
      谷下一夫
    • 学会等名
      日本機械学会 関東支部 第20期総会・講演会
    • 発表場所
      東京農工大学 小金井キャンパス(東京都小金井市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi