• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳科学的検証にもとづくイメージトレーニングによる発声訓練法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25560265
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関県立広島大学

研究代表者

大西 英雄  県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (10326431)

研究分担者 城本 修  県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (00290544)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードfMRI / チューブ発声 / 発声想起 / 発声訓練法 / fMRI解析 / fMRI
研究成果の概要

発声に関する脳機能の賦活部位は,上前頭回,上・中側頭回,内側前頭回,角回,縁上回,帯状回が確認された。これらの賦活部位が声門の動きに大きく関与しており,賦活程度の比較より前頭葉に発声中枢があると考えられた。その結果よりチューブ発声法を訓練法と採用して,チューブ発声法の訓練有無の比較は,訓練群は新たに上前頭回,中側頭回,帯状回の賦活が認められ,チューブ発声法の訓練は有効であると示唆された。また,チューブ発声法に用いるチューブ径は,チューブ径の違いで脳賦活部位に違いが生じ,脳機能画像上においてチューブ径5 mm が有効であると示唆された。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Validation of voice therapeutic method by mental rehearsal based on an fMRI study: comparative vice and mental rehearsal activated regions2013

    • 著者名/発表者名
      火ノ川朝子,大西英雄、川崎美香、他
    • 学会等名
      日本放射線技術学会中国・四国部会
    • 発表場所
      海峡メッセ(下関)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi