• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病患者に生じる腱障害・損傷の機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 25560270
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関藍野大学

研究代表者

横田 淳司  藍野大学, 再生医療研究所, 客員研究員 (10449564)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード糖尿病 / 腱障害 / ラット / 腱板 / 糖化最終生成物(AGEs) / 運動 / AGE受容体(RAGE) / 糖化最終生成物(AGEs) / AGE受容体(RAGE) / リハビリテーション / 自然発症糖尿病ラット / エクササイズ
研究成果の概要

糖尿病では糖化最終生成物(AGEs)の蓄積と、その受容体(RAGE)の相互作用が組織障害を来すとされているが、糖尿病性腱障害の病態は未だ解明されておらず、運動が糖尿病腱に及ぼす影響も不明である。そこでⅡ型糖尿病を自然発症するSDT fatty ラットで解析を行った。ケージ飼育したSDT Fattyラット棘上筋腱ではAGEsのひとつペントシジンとRAGEの発現が増強していたが16週の運動負荷後、棘上筋腱におけるRAGE遺伝子発現はケージ飼育の約50%に低下していた。以上よりペントシジン沈着とRAGEの発現増加が糖尿病に合併する腱障害の病態の一つであり、運動療法は腱障害を予防しうる事が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 糖尿病に合併する腱障害の病態-自然発症Ⅱ型糖尿病ラットによる検討-2015

    • 著者名/発表者名
      横田淳司、加藤洋、山本直宗
    • 学会等名
      第88回日本整形外科学会学術総会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Accumulation of pentosidine and receptors for advanced glycation end products (RAGE) in the native tendon of type 2 diabetes rat.2015

    • 著者名/発表者名
      Yokota A, Katoh H, Yamamoto N
    • 学会等名
      61st annual meeting of Orthopaedic Research Society
    • 発表場所
      New Orleans, LA, USA
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-03-31
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi