研究課題/領域番号 |
25560272
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
白石 純一郎 産業医科大学, 医学部, 助教 (20525430)
|
研究協力者 |
高橋 真紀
吉川 真理
大宅 良輔
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 横隔膜 / 脳卒中 / 透視 / 亜急性期 / 横隔膜麻痺 / 脳卒中急性期 |
研究成果の概要 |
脳卒中で横隔膜の機能が影響をうけるかは不明で、我々は透視装置を使用し脳卒中患者の横隔膜の動きを調査しました。初めに、麻痺側と非麻痺側の横隔膜の動きに違いがあるか、次に同年代の健常者と比較し横隔膜の動きに差があるか調べました。 脳卒中患者は16名であり、中大脳動脈領域の血管病変により生じた脳卒中を初めて発症した片麻痺患者です。(男8女8; 平均年齢66.6歳; 脳梗塞9脳出血7; 右片麻痺6左片麻痺10; 軽度-中等度の麻痺10重度麻痺6: 発症からの期間26.2±3.5日)。 麻痺側と非麻痺側の横隔膜の動きに違いはなく、健常者との比較でも安静呼吸時の右横隔膜の動き以外は差はありませんでした。
|