研究課題/領域番号 |
25560279
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
森 大毅 宇都宮大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10302184)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 脳機能インタフェース / 脳波 / 独立成分分析 / 事象関連脱同期 / 運動想起 / 言語モデル |
研究成果の概要 |
体を全く動かすことができない患者が自らの言葉を伝える手段を実現することを目的に、簡易脳波計を利用したスキャン型文章入力の実現に挑戦した。α波などの自発脳波や体の動作を想像することで生じる脳波の利用可能性を検証するため、脳波計、タスク、分析方法などのあらゆる角度から多くのデータを収集した。多チャンネル信号の利用などにより精度を向上させることができたが、文字入力を可能とするほどの性能は得られなかった。
|