研究課題/領域番号 |
25560286
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
永野 靖典 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (30380372)
|
研究分担者 |
石田 健司 高知大学, その他部局等, その他(教授相当) (10274367)
王 碩玉 高知工科大学, システム工学群, 教授 (90250951)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 健康 / 福祉工学 / 転倒予防 / 不得意移動方向 / ステップ運動 / 動的バランス評価訓練機器 / 健康福祉工学 / 動的バランス評価機器 |
研究成果の概要 |
転倒の動的バランス評価としてFour Square Step Testが報告されているが、評価は4つの升目を2往復する時間測定のみである。我々は、移動動作を周囲8方向の動きに分解し、より時間のかかった方向を検出できる機器を開発した。更に、不得意な移動方向に特化したランダムな移動訓練も可能にした。 25名の対象者に行った介入訓練の結果、転倒に繋がるよろめき頻度の減少、不得意な方向への移動時間の短縮、下肢筋力の向上が確認された。周囲8方向へのランダムな素早い荷重移動により下肢筋力や移動時間が向上したと推測された。下肢筋力は転倒リスクに最も影響しており、その向上がよろめきの減少に繋がった可能性がある。
|