• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘム代謝調節による分子レベルでの疲労制御法の開発と疲労抑制メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25560366
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 応用健康科学
研究機関金沢大学

研究代表者

小川 和宏  金沢大学, 医学系, 准教授 (30344659)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードヘム / ヘムオキシゲナーゼ / 生体防御 / 疲労 / ストレス / 訴訟 / 特許 / 副作用 / 寿命 / ポリアミン / 研究妨害 / 判決 / ヘム代謝 / 筋細胞 / 抗疲労効果 / 食品成分 / 酸化的ストレス / アドリアマイシン / ドキソルビシン / 抗癌剤 / 心毒性
研究成果の概要

研究代表者・小川は、化学物質による、個体レベルでの疲労軽減や酸化的ストレスに対する防御を検討した結果、ポリアミンの経口投与によって簡便に、トレッドミルでの運動による疲労を軽減したり、抗がん剤による細胞障害を抑制する条件を見い出し、「抗疲労薬および抗疲労食品」および「心臓保護薬」の特許2件を出願した。また、ヘム代謝を調節する物質による新たな作用メカニズムの、「原虫感染症治療又は予防薬」の特許権を、研究代表者・小川が単独の特許権者として取得した。これらは、抗疲労作用や感染症予防を含む生体防御の新たな研究基盤となる成果である。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (3件) 産業財産権 (2件)

  • [学会発表] 大規模倫理違反と患者死亡~カフェイン併用化学療法より医の倫理と医療安全を考える~2016

    • 著者名/発表者名
      小川和宏
    • 学会等名
      第86回日本衛生学会学術総会
    • 発表場所
      旭川市市民文化会館(北海道旭川市)
    • 年月日
      2016-05-12
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 金沢大学分子情報薬理学分野研究室紹介ページ

    • URL

      http://www.med.kanazawa-u.ac.jp/lab/cat5-10.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 小川和宏ブログ(医学部大学等、医療事故、医学薬学医療などの情報)

    • URL

      https://ameblo.jp/iryouziko/

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 金沢大学研究者情報/小川和宏

    • URL

      http://ridb.kanazawa-u.ac.jp/public/detail.php?kaken=30344659#cs

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [産業財産権] 抗疲労薬および抗疲労食品2015

    • 発明者名
      小川和宏
    • 権利者名
      小川和宏
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2015-026922
    • 出願年月日
      2015-01-26
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [産業財産権] 心臓保護薬2014

    • 発明者名
      小川和宏
    • 権利者名
      小川和宏
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2014-031097
    • 出願年月日
      2014
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi