研究課題/領域番号 |
25560394
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 聖隷クリストファー大学 |
研究代表者 |
篁 宗一 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (60362878)
|
研究分担者 |
猫田 泰敏 首都大学東京, 健康福祉学部, 教授 (30180699)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 早期介入 / 幼児 / メンタルへルスリテラシー / 乳幼児 / メンタルヘルス / 保護者 / 予防 |
研究成果の概要 |
本研究は、早期介入を目的に人生早期のメンタルヘルス教育を含めた予防法を開発する事を目的とする。そこで保護者、教員からみたメンタルへルスのニーズ調査を行った。教員101名(予備3名含む)、保護者82名合わせて183名から回答を得た(回収率48%)。教員が感じる子どものストレスは96%がありと回答した(保護者は88%)。教員保護者とも子どもは家族の変化などを敏感に感じとることを理解していた。子どもの悩み時、対応の有無を尋ねたところ、それらの対応を行った教員は96.7%、保護者93.2%であった。他機関との連携も67.7%が行っていた。教員保護者とも子どもとのコミュニケーションを重要に感じていた。
|