• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高反応性官能基を用いた低分子化合物のレセプター同定と環境探査への試み

研究課題

研究課題/領域番号 25560415
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 ケミカルバイオロジー
研究機関京都大学

研究代表者

西村 慎一  京都大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (30415260)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード分子間相互作用 / 脂質 / 生体分子 / 共有結合
研究成果の概要

生命は遺伝子に直接コードされる核酸やタンパク質と、間接的にコードされるあるいは環境から取得する低分子化合物やイオンがモジュールとしてはたらき、それらが複雑に相互作用することにより成り立つ。そこでモジュール間の相互作用を包括的、かつ動的に検出することが生命の理解の基盤となる。本研究では低分子化合物、特に脂質分子に注目して、分子間に共有結合を形成させる方法論を用いて分子間相互作用の検出方法の開発を行った。すなわちコレステロールやリン脂質にリンカーを介して反応性の高い官能基と蛍光官能基を連結し、脂質プローブを合成した。そして脂質プローブを用いて、脂質と膜タンパク質との相互作用の検出に成功した。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 生体膜を標的とする天然物の作用機序解析を指向したLiDEL法の開発2014

    • 著者名/発表者名
      森山彰博, 西村慎一, 掛谷秀昭
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会・第9回年会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2014-06-11 – 2014-06-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi