• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

わが国における数字譜の史的展開――その音楽知覚・認知的特性を視点とした再評価――

研究課題

研究課題/領域番号 25580025
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関東京藝術大学

研究代表者

山下 薫子 (坂田薫子 / 坂田 薫子 / 山下 薫子(坂田薫子))  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (90283324)

研究協力者 井上 恵理  
桂 いづみ  
小澤 実々子  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード数字譜 / 数字唱 / 実践と検証 / 事例分析 / ジャック=ダルクローズ・ソルフェージュ / 事例収集 / 史資料の収集
研究成果の概要

本研究では,明治期に大きな役割を果たした数字譜の教育的可能性を再評価することを目的に,史資料の収集と解析,実践事例の分析,協力者による学習と指導の試みを行った。その結果,(1)数字譜が廃止された理由は楽譜としての不完全性にあり,児童にとっての意義は顧みられなかったこと,(2)ジャック=ダルクローズ・ソルフェージュでは,数字唱によって機能和声の理解が促されていること,(3)数字譜を作成することや数字唱することが,楽曲構造や調性の理解に役立つことなどが明らかとなり,数字譜や数字唱が現在の音楽教育においても有効であると結論づけた。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ジャック=ダルクローズ・ソルフェージュにおける数字唱の意義と課題2016

    • 著者名/発表者名
      山下薫子・井上恵理
    • 雑誌名

      ダルクローズ音楽教育研究

      巻: 40 ページ: 38-49

    • NAID

      130008150967

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ジャック=ダルクローズ・ソルフェージュにおける数字唱の意義と課題2015

    • 著者名/発表者名
      山下薫子・井上恵理
    • 学会等名
      日本ダルクローズ音楽教育学会第15回研究大会
    • 発表場所
      東京家政大学
    • 年月日
      2015-11-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知的視点による歴史的事象の再評価(ラウンドテーブル)2015

    • 著者名/発表者名
      山下薫子
    • 学会等名
      日本ダルクローズ音楽教育学会第15回研究大会
    • 発表場所
      東京家政大学
    • 年月日
      2015-11-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi