• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

博物学標本資料に基づく大阪学の確立:木村蒹葭堂と交遊ネットワークによる包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25580032
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 美術史
研究機関大阪大学

研究代表者

橋爪 節也  大阪大学, 学内共同利用施設等, 教授 (70180817)

研究分担者 高橋 京子  大阪大学, 総合学術博物館, 准教授 (00140400)
伊藤 謙  京都薬科大学, 薬学部, 助教 (00619281)
横田 洋  大阪大学, 総合学術博物館, 助教 (50513115)
松永 和浩  大阪大学, 総合学術博物館, 講師 (90586760)
連携研究者 岩佐 伸一  大阪歴史博物館, 学芸員 (70393288)
石田 惣  大阪市立自然史博物館, 研究員 (50435880)
研究協力者 嘉数 次人  大阪市立科学館, 事業担当課長代理学芸員
小原 正顕  和歌山県立自然博物館, 主任学芸員
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード博物学標本 / 大阪学 / 木村蒹葭堂 / 交遊ネットワーク / 大名と博物学 / 美術史 / 比較美術史 / 本草博物学 / 薬種政策
研究成果の概要

木村蒹葭堂(1736-1802)の博物学標本に関して、辰馬考古資料館所蔵資料はじめ新出資料を調査し、本草博物学者としての視点と画家としての視点の違いを考察した。物流の中心で商工業が栄えた大阪の都市としての特性を研究する視点から、蒹葭堂のネットワークの一部を資料から検証し、薩摩、土佐など有力な大名と博物学標本に関する関係があったことを認め、町人だけではない大坂の複雑な知的状況と文化的背景を確認した。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 明治二十一年の巨獣たち―大阪府立博物場美術館の天井画群―2014

    • 著者名/発表者名
      橋爪節也
    • 雑誌名

      大阪の歴史

      巻: 82 ページ: 69-95

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 『薩州蟲品』の世界―木村蒹葭堂とその交流ネットワーク-2015

    • 著者名/発表者名
      中村真菜美、橋爪節也
    • 学会等名
      博物科学会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県金沢市)
    • 年月日
      2015-06-25 – 2015-06-26
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 木村蒹葭堂と「薩州蟲品」2014

    • 著者名/発表者名
      中村真菜美、橋爪節也
    • 学会等名
      大阪大学総合学術博物館研究発表会
    • 発表場所
      大阪大学総合学術博物館(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2014-12-12
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Construction of “Links” between Museums and Other Fields2014

    • 著者名/発表者名
      Ken Ito
    • 学会等名
      University Museums Symposium on Museum in Everyday Life
    • 発表場所
      National Taiwan University Agricultural Exhibition Hall(Taipei, Taiwan)
    • 年月日
      2014-11-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 『緒方洪庵の薬箱(阪大蔵)』研究からの示唆:ジギタリスの実地臨床2014

    • 著者名/発表者名
      須磨一夫、小栗一輝、島田佳代子、村田路人、橋爪節也、高橋京子
    • 学会等名
      博物科学会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2014-06-19 – 2014-06-20
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Geological materials in Japanese natural history: Focus on Morino stone collection in the Edo Period.2014

    • 著者名/発表者名
      Ken Ito, Kazuki Oguri, Kayoko Shimada, Teruko Morino, Setsuya Hashidzume, Kyoko Takahashi
    • 学会等名
      APRU Research Symposium on University Museums
    • 発表場所
      National Taiwan University Agricultural Exhibition Hall(Taipei, Taiwan)
    • 年月日
      2014-05-20 – 2014-05-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 『木村蒹葭堂全集』第8巻「蒹葭堂顕彰・年譜・参考文献」2015

    • 著者名/発表者名
      水田紀久・橋爪節也
    • 総ページ数
      500
    • 出版者
      藝華書院
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 森野藤助賽郭真写「松山本草」森野旧薬園から学ぶ生物多様性の原点と実践2014

    • 著者名/発表者名
      高橋京子
    • 総ページ数
      580
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi