• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

18-19世紀花鳥画と美人画の境界的画題に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25580035
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 美術史
研究機関学習院女子大学

研究代表者

今橋 理子  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (70266352)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード日本・東洋美術史 / 江戸時代絵画 / 近代美術 / 画題 / 図像と言説 / 花鳥画 / 美人画
研究成果の概要

私は長年、江戸時代花鳥画と博物学の関係について研究してきた。とくに近年では、花鳥画に関連する18世紀以降に生まれた新しい「画題」に関して研究を行っているが、その途上において次の点に気づいた。すなわち花鳥画とは、根本的に「ことば」と切り離すことができない絵画ジャンルであるということである。花鳥画のなかに暗喩として隠されたことばは、現代語の意味や現代文化の事象と直結しない場合が多い。本研究では、花鳥画と美人画の両方の絵画ジャンルに跨っている「美人と白鸚鵡」という伝統的主題が、19世紀以降の芸術家たちに如何に理解され、また彼らがそれを応用して如何に「新しい画題」創出へと繋げたかについて考察した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2017 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 8件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「白鸚鵡と美少女(下)」2017

    • 著者名/発表者名
      今橋理子
    • 雑誌名

      『学習院女子大学紀要』

      巻: 19

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 「聖と俗の犬―江戸時代「犬画」を読み解くために」2015

    • 著者名/発表者名
      今橋理子
    • 雑誌名

      渋谷区立松濤美術館『いぬ・犬・イヌ』展図録

      巻: 第17号 ページ: 6-17

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 「白鸚鵡と美少女(上)――鏑木清方《鸚鵡》と《嫁ぐ人》」2015

    • 著者名/発表者名
      今橋理子
    • 雑誌名

      『学習院女子大学紀要』

      巻: 第17号 ページ: 1-19

    • NAID

      120005579014

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「「波」に兎か――「かたち」の記憶の彼方へ」2014

    • 著者名/発表者名
      今橋理子
    • 雑誌名

      東京大学出版会『UP』

      巻: 2014年2月号 ページ: 1-17

    • NAID

      40019974576

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「1900年の楊貴妃――矢崎千代治《教鵡》と正岡子規、鏑木清方」2014

    • 著者名/発表者名
      今橋理子
    • 雑誌名

      公益財団法人サントリー文化財団編『アステイオン』

      巻: 81号 ページ: 4-13

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「人と桜の心性史――人はなぜ桜を植えるのか?」2016

    • 著者名/発表者名
      今橋理子
    • 学会等名
      学習院生涯学習センター
    • 発表場所
      学習院女子大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-03-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「絶学の人――解体新書の画家・小田野直武と秋田蘭画」2016

    • 著者名/発表者名
      今橋理子
    • 学会等名
      東洋文庫「解体新書展」記念講演会
    • 発表場所
      東洋文庫(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-03-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「江戸時代博物学の創造力――近衛家熈「花木真写」の芸術世界」2015

    • 著者名/発表者名
      今橋理子
    • 学会等名
      東京都公園協会
    • 発表場所
      公益財団法人東京都公園協会(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-09-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「笑う犬、黙る犬――江戸時代「犬画」の図像学」2015

    • 著者名/発表者名
      今橋理子
    • 学会等名
      渋谷区立松濤美術館「いぬ・犬・イヌ」展記念講演会
    • 発表場所
      渋谷区立松濤美術館(東京都渋谷区)
    • 年月日
      2015-04-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「いま再びの〈不忍池図〉――秋田蘭画をより理解するための3つの鍵」2014

    • 著者名/発表者名
      今橋理子
    • 学会等名
      第29回国民文化祭・あきた2014「江戸に花開いた秋田の文化」における特別講演会
    • 発表場所
      秋田県仙北市角館交流センター(秋田県仙北市)
    • 年月日
      2014-10-05
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「人はなぜ〈桜〉を植えるのか――震災復興と再生を願って」2014

    • 著者名/発表者名
      今橋理子
    • 学会等名
      「暮らしの中にみる桜」展に伴う特別講演会
    • 発表場所
      公益財団法人白鹿記念酒造博物館(兵庫県西宮市)
    • 年月日
      2014-05-17
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「福猫たちの図像学――〈江戸の動物画〉の思考法」2014

    • 著者名/発表者名
      今橋理子
    • 学会等名
      「ねこ・猫・ネコ」展に伴う特別講演会
    • 発表場所
      渋谷区立松濤美術館(東京都渋谷区)
    • 年月日
      2014-04-19
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「円山応挙と幽霊画伝説」

    • 著者名/発表者名
      今橋理子
    • 学会等名
      品川区主催区民大学教養講座
    • 発表場所
      品川区中小企業センター
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 『The Akita Ranga School and The Cultural Context in Edo Japan』2016

    • 著者名/発表者名
      今橋理子
    • 総ページ数
      434
    • 出版者
      International House of Japan, Inc.
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 『江戸の科学 大図鑑』2016

    • 著者名/発表者名
      今橋理子ほか
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      河出書房新社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 『兎とかたちの日本文化』2013

    • 著者名/発表者名
      今橋理子
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi