研究課題/領域番号 |
25580061
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
英米・英語圏文学
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
吉田 泰彦 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (40145909)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | チャールズ・ラム / ロマン主義と外界描写 / 視覚的・絵画的表現 / 風景 / ピクチャレスク / ロマン主義的想像力 / 都市と世俗的ロマン主義 / 環境と文学 / ウィリアム・ギルピン / ワーズワス / 外界描写の意義 / 自然の風景 / 都市的風景 / ウィリアム・クーパー / キリスト教的世界観 / エッセイ / ロマン主義詩 / コールリッジ / 懐旧談 / 現代的価値 |
研究成果の概要 |
本研究の目的はチャールズ・ラムを現代的価値のあるロマン主義作家の一人として位置付けることである。現代の一般読者及び英米文学会において凋落著しいラムの声名を考えると、伝記的掘り起こしでは十分な再評価は不可能という結論に達したので、ロマン主義文学の形成に大きく関与したクーパー、ギルピン、その他旅行記作家、さらにはロマン主義第一世代詩人たちによる著作と言説を、「ロマン主義と外界描写」をキー概念として分析することにより、ラム文学の特質が同時代詩人のそれと同等の真摯なものであり、さらには、彼らの作品に見ることの困難なラムの都市的性質こそがロマン主義の既成概念を拡張するに値する貢献であることを論証した。
|