• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代インドの英語文学とグローバル化する英語

研究課題

研究課題/領域番号 25580062
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関熊本県立大学

研究代表者

難波 美和子  熊本県立大学, 文学部, 准教授 (50336971)

研究分担者 森本 素世子  東海学園大学, 人文学部, 教授 (70191046)
小松 久恵  追手門学院大学, 教養学部, 講師 (80552306)
連携研究者 榎木薗 鉄也  中京大学, 国際英語学部, 教授 (50290771)
研究協力者 松木園 久子  
関口 真理  
大工原 彩  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードインド / 英語文学 / コマーシャル・フィクション / インド英語文学 / 英語圏文学 / インド英語 / インド文学 / 新中間層
研究成果の概要

現代インドの英語使用者は急速に拡大し、その読解力や嗜好は多様である。2000年代以降、新中間層といわれる層の心をつかむ英語文学作品が登場し、ベストセラーを多数生み出してきた。さらに読者層が拡大し、さまざまな読者の欲求に応える作品が、いまや社会現象にさえなっている。この変化は突然起こったものではなく、長きにわたるインドの英語文学の蓄積の結果である。英語文学を楽しむことはもはや一部のエリート層のものではなく、インドの文学言語として広く定着しつつある。今後も娯楽的作品と文芸的作品とが、どのように関わってインドの英語文学を作り上げていくのかを注目していきたい。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 現代南アジアの英語文学における大衆性と英語2015

    • 著者名/発表者名
      難波 美和子
    • 学会等名
      日本南アジア学会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2015-09-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 現代インドの英語文学と英語使用2014

    • 著者名/発表者名
      難波 美和子
    • 学会等名
      第47回南アジア研究集会
    • 発表場所
      名古屋市ウィルあいち
    • 年月日
      2014-07-26
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 現代インド英語文学とグローバル化する英語:研究報告書2016

    • 著者名/発表者名
      難波美和子・森本素世子・榎木薗鉄也・小松久恵・関口真理・松木園久子・大工原彩
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      現代インド英語文学研究会
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi