• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語的・パラ言語的・非言語的視線の記述システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25580094
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 言語学
研究機関日本社会事業大学

研究代表者

斉藤 くるみ  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (30225700)

研究分担者 相原 朋枝  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 講師 (60334562)
槻舘 尚武  山梨英和大学, 人間文化学部, 講師 (80512475)
矢内 賢二  国際基督教大学, 教養学部アーツサイエンス学科, 准教授 (00579328)
渡部 淳  日本大学, 文理学部, 教授 (80366541)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード視線 / 日本手話 / 舞踊 / 演劇 / インド舞踊 / 芸術 / 言語 / パラ言語 / 表情
研究成果の概要

手話や舞踊等の身体表現の視線が、どこまで言語記号・パラ言語記号であるかを検討し、それ以外の規則的な視線も含め、記述可能な視線を抽出し、記述法を開発した。いくつかのシステムを比較して「見せる」視線は基本的には何かを見ることを人に読ませるシステムであることがわかった。最も複雑な規則を持つ日本手話の視線をアイトラッカーやPV Studioを使って分析した。またELANを使って他の身体記号との共起も記した。インド舞踊のテキストに使われている目の動きを記号化した図も応用したが、視線の方向は記述できても、ターゲットへの距離を特定するための記述方法を開発することは極めて難しく、更なる研究が必要である。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 「市川団十郎は大根役者だったか---江戸の歌舞伎と明治の〈写実〉」2016

    • 著者名/発表者名
      矢内賢二
    • 雑誌名

      『明治、この不思議な時代』

      巻: 単行本 ページ: 7-40

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Eye Gaze and Eye movement of Japanese SIgn Language2016

    • 著者名/発表者名
      Saito, Kurumi
    • 雑誌名

      Journal of Social Work and Social Policy

      巻: 19 ページ: 5-21

    • NAID

      120005751529

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「エイコ&コマのDelicious Movement Workshopの検討2-創造的な身体表現を引き出す言葉に着目して―」2016

    • 著者名/発表者名
      相原朋枝、酒向治子
    • 雑誌名

      『日本体育・スポーツ哲学研究』

      巻: vol.38のNo.1

    • NAID

      130005589394

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「はなし家の誕生」2015

    • 著者名/発表者名
      矢内賢二
    • 雑誌名

      『華風』(国立劇場おきなわ2015.11)

      巻: 単行本 ページ: 26-27

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 「隈取のようなもの」2015

    • 著者名/発表者名
      矢内賢二
    • 雑誌名

      『ユリイカ』増刊号(青土社2015.4)

      巻: 単行本 ページ: 34-40

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 『楽しみながら表現が高まるコミュニケーション・アクティブカード』2015

    • 著者名/発表者名
      渡部淳
    • 雑誌名

      ドラマケーション普及センター編のカードと活用の手引き

      巻: カードと活用の手引き

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 'Putting the Case for Building between Drama and Citizenship Education'2015

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Jun et. al
    • 雑誌名

      Citizenship Teaching & Learning,

      巻: 10-3 号: 3 ページ: 237-250

    • DOI

      10.1386/ctl.10.3.237_1

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「歌舞伎と『西洋』との接触―『漂流奇譚西洋劇』の大失敗」2015

    • 著者名/発表者名
      矢内賢二
    • 雑誌名

      『民族藝術』

      巻: 31 ページ: 57-60

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「聴覚障害者のスキルアップ・ステップアップのための書記日本語教育法およびマニュアルの開発~エラーアナリシスを中心に」2014

    • 著者名/発表者名
      斉藤くるみ
    • 雑誌名

      『日本社会事業大学研究紀要』

      巻: 61 ページ: 173-200

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] "Cognition of Children with Hearing/Visual Impairments and its Applicability to Language Teaching: ― toward Barrier-Free Elementary School English Education"2014

    • 著者名/発表者名
      SAITO, Kurumi
    • 雑誌名

      Journal of Social Policy and Social Work

      巻: 19 ページ: 5-17

    • NAID

      120005610206

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「森鷗外作『日蓮聖人辻説法』をめぐって」2014

    • 著者名/発表者名
      矢内賢二
    • 雑誌名

      『立正大学文学部論叢』

      巻: 137 ページ: 25-46

    • NAID

      120007002047

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「公開シンポジウム 学びの身体を問い直す―教育コミュニケーションと演劇的知の視点から」2014

    • 著者名/発表者名
      渡部淳
    • 雑誌名

      『異文化間教育』

      巻: 39 ページ: 79-91

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] "Drama Lessons in School Education"2014

    • 著者名/発表者名
      渡部淳
    • 学会等名
      Drama and Citizenship Symposium
    • 発表場所
      英国・ヨーク大学
    • 年月日
      2014-12-10
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 」歌舞伎と『西洋』との接触」2014

    • 著者名/発表者名
      矢内賢二
    • 学会等名
      民族藝術学会創立30周年記念大会 公開シンポジウム
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2014-09-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「国際理解教育における実践研究の視座」2014

    • 著者名/発表者名
      渡部淳
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2014-06-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] “Eye Gaze and Eye Movement in Japanese Sign Language”

    • 著者名/発表者名
      斉藤くるみ
    • 学会等名
      TISL大会
    • 発表場所
      ロンドン大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 「森鴎外の弟・三木竹二の再評価」

    • 著者名/発表者名
      矢内賢二
    • 学会等名
      「日本の演劇」研究会
    • 発表場所
      ローマ大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 「理論と実践の統合、実践を臨床的に研究する理論の構築」

    • 著者名/発表者名
      渡部淳
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会
    • 発表場所
      名古屋市・椙山小学校
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 「教育プレゼンテーション―その哲学、実践、技法」

    • 著者名/発表者名
      渡部淳
    • 学会等名
      獲得型教育研究会
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 「芝居見たまま」明治篇 三2015

    • 著者名/発表者名
      矢内賢二
    • 総ページ数
      502
    • 出版者
      日本芸術文化振興会
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『教師教育』2015

    • 著者名/発表者名
      渡部淳
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      さくら社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 伝統を読みなおす1 日本文化の源流を探る2014

    • 著者名/発表者名
      矢内賢二
    • 総ページ数
      140
    • 出版者
      京都造形芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] Il teatro giapponese - La macchina scenica tra spazi urbani e riforme2014

    • 著者名/発表者名
      YANAI, Kenji
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      Aracne
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『地球に学ぶ 平成26年度・第35回海外子女文芸作品コンクール』2014

    • 著者名/発表者名
      渡部淳
    • 総ページ数
      241
    • 出版者
      海外子女教育振興財団
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『教育方法学ハンドブック』2014

    • 著者名/発表者名
      渡部淳
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      学文社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『「芝居見たまま」明治篇 二』2014

    • 著者名/発表者名
      矢内賢二(共編著)
    • 総ページ数
      465
    • 出版者
      日本芸術文化振興会調査養成部調査記録課
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 『教育におけるドラマ技法の探究―「学びの体系化」にむけて』2014

    • 著者名/発表者名
      渡部淳(編著)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi