• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「呼びかけイントネーション」に関する萌芽的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25580098
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 言語学
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

窪薗 晴夫  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・対照研究領域, 教授 (80153328)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード呼びかけイントネーション / アクセント / 日本語 / 鹿児島方言 / 甑島方言 / 小林方言 / プロソディー / イントネーション / 呼びかけ文 / 疑問文 / 呼びかけ / 東京方言 / 言語類型
研究成果の概要

呼びかけイントネーションとは、相手の名前を使って呼びかける際に使われるイントネーション(音の高さの変動)である。英語など一部の言語については体系的な研究があるが、日本語についてはほとんど検討されてこなかったテーマである。標準語(東京方言)、鹿児島方言、甑島方言(鹿児島県)などの方言について現地調査を行い、体系ごとのイントネーションを分析したところ、(1)方言によってそのパターンが異なること、(2)親しさや呼びかける距離(近い、遠い)などの要因によって複数のパターンが化可能であること、(3)方言差にも関わらず、基本的に語末(文末)下降によってあらわされることが多い、以上の3点を明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 6件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Diphthongs and word accent in Japanese2016

    • 著者名/発表者名
      Haruo KUBOZONO
    • 雑誌名

      Proceedings of the Fortieth Annual Meeting of the Kansai Linguistic Society

      巻: 36 ページ: 195-206

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本語の方言と一般言語学―「音節量」による一般化―2016

    • 著者名/発表者名
      窪薗晴夫
    • 雑誌名

      文化情報学

      巻: 11-2 ページ: 112-116

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Japanese dialects and general linguistics2015

    • 著者名/発表者名
      Haruo Kubozono
    • 雑誌名

      言語研究

      巻: 148 ページ: 1-31

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Postl-lexical tonal neutralizations in Kagoshima Japanese2015

    • 著者名/発表者名
      Kubozono, Haruo
    • 雑誌名

      Tonal Change and Neutralization

      巻: NA

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 日本語の音韻研究―わかったこと、やり残したこと2016

    • 著者名/発表者名
      窪薗晴夫
    • 学会等名
      日本音韻論学会
    • 発表場所
      首都大学東京秋葉原キャンパス
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Mora and syllable in the pitch accent system of Koshikijima Japanese2016

    • 著者名/発表者名
      窪薗晴夫
    • 学会等名
      国際シンポジウム ‘Japanese and Korean Accent’
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Focus prosody in Kagoshima Japanese2015

    • 著者名/発表者名
      Haruo Kubozono
    • 学会等名
      International Conference on Phonetics and Phonology (ICPP 2015)
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 年月日
      2015-09-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Question and vocative intonation in Japanese2015

    • 著者名/発表者名
      窪薗晴夫
    • 学会等名
      上智大学言語学会
    • 発表場所
      上智大学
    • 年月日
      2015-07-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 鹿児島方言における文のプロソディーから見た語のアクセント2014

    • 著者名/発表者名
      窪薗晴夫
    • 学会等名
      日本言語学会第149回大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2014-11-16
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Interactions between lexical and post-lexical tones in Japanese2014

    • 著者名/発表者名
      Kubozono, Haruo
    • 学会等名
      Leiden Workshop on Word Stress and Accent
    • 発表場所
      Leiden University
    • 年月日
      2014-08-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Word prosody in sentence perspectives

    • 著者名/発表者名
      Haruo Kubozono
    • 学会等名
      國立清華大學語言學研究所コロキウム
    • 発表場所
      台湾國立清華大學
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Question and vocative prosody in Japanese.

    • 著者名/発表者名
      Haruo Kubozono
    • 学会等名
      ソウル大学言語学コロキウム.
    • 発表場所
      ソウル大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考]

    • URL

      https://www.ninjal.ac.jp/organization/researcher/kubozono/

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] Phonological Characteristics

    • URL

      http://pj.ninjal.ac.jp/phonology/

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 窪薗晴夫

    • URL

      http://researchmap.jp/kubozono/

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi