研究課題/領域番号 |
25580100
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 学習院大学 |
研究代表者 |
安部 清哉 学習院大学, 文学部, 教授 (80184216)
|
研究分担者 |
鈴木 泰 専修大学, 文学部, 教授 (70091832)
|
連携研究者 |
石井 久雄 同志社大学, 文学部, 教授 (70124188)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2013年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | 対照語彙表 / 分類語彙表 / 計量語彙史研究 / 計量言語学 / シソーラス / 日本語古典文学作品 / 意味分類 / 文体と語彙 / 使用度数 / 古典語 / 計量的研究 / 統計と意味 |
研究成果の概要 |
我々は、従来現代語にしかなかった意味分類体系による語彙表を古典17作品にて用例数付きで2014年に刊行した。これにより異なり語数34,366語の古典語の度数と意味分類番号を比較対照させた語彙史研究が可能となった。続編として宮島編『万葉集巻別分類対照語彙表』に協力し2015年刊行した。本データの応用的研究として、①語彙の意味的史的変遷傾向、②新しい観点からの研究の提唱、③現代語「分類語彙表」との対照版など応用版の続編作成、④上代~中世の意味史分析、⑤現代語との対照的研究、⑥古典シソーラスを増補するためのデータ作成を行い、⑦今後の応用的研究として意味の計量的分析への見通しを立てることができた。
|