• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「英語が使える日本人」育成に必要な英語音韻知識の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25580136
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 外国語教育
研究機関実践女子大学 (2014)
城西大学 (2013)

研究代表者

中山 誠一  実践女子大学, 文学部, 准教授 (10552763)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードシャドーイング / カタカナ発音英語 / リスニング / 日本人英語 / 最低限の音韻知識
研究成果の概要

本研究の目的は、グローバル化社会においてカタカナ発音英語はどの程度理解されるのかを、シャドーイング法により検証することにあった。英語を第2言語とし母語の異なるマレーシア人を対象とした2つの実験の結果,カタカナ発音英語であっても、課題の45%程度は聞き手に理解される可能性があること、聞き手の母語の音節構造が日本語と類似している場合には、さらに聞き手の理解度は向上する可能性があることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] The Feasibility of Japanese Accented English Speech as “English as an International Language”(EIL) Research in Multilingual Community2015

    • 著者名/発表者名
      NAKAYAMA, Tomokazu, TAN Seoh Koon, PEK, Hoo, Chun
    • 学会等名
      2015 The 2nd International Conference on Education and Psychological Sciences(ICEPS2015)
    • 発表場所
      INNTEL HOTELS AMSTERDAM
    • 年月日
      2015-02-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 英語のカタカナ発音はどこまで通じるのか -多民族国家マレーシアにおける調査結果について-2014

    • 著者名/発表者名
      中山誠一・Tan Seoh Koon・Pek Hoo Chun
    • 学会等名
      第32回英米文化学会大会
    • 発表場所
      Zen Holdings 伊豆山研修センター
    • 年月日
      2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 英語のカタカナ発音はどこまで通じるのか2014

    • 著者名/発表者名
      中山誠一、Tan Seoh Koon, Pek Hoo Chun
    • 学会等名
      第32回英米文化学会大会
    • 発表場所
      Zen Holdings 伊豆山研修センター
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi