研究課題/領域番号 |
25580141
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 名古屋外国語大学 |
研究代表者 |
宇治谷 映子 名古屋外国語大学, 外国語学部, 准教授 (30149504)
|
研究分担者 |
PAUL A Crane (Paul A Crane) 名古屋外国語大学, 外国語学部, 准教授 (40525391)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 異文化コミュニケーション能力 / コミュニケーション意欲 / アジアにおけるサービス・ラーニング / 短期海外語学研修 / グローバル人材 / 異文化接触 / 体験学習 / アジアにおけるサービスラーニング / 共通語としての英語 / 短期海外研修 / サービスラーニング |
研究成果の概要 |
本研究では、アジアにおけるボランティアプロジェクトと英語圏における語学研修がそれぞれの参加者にもたらす成果について、異文化コミュニケーション能力を中心に調査を行った。質問紙調査の結果、ボランティア群では英語で話す力が、語学研修群では話す、聞く力に加えて、ストレスコントロール力、英語コミュニケーション意欲の向上が見られた。又、質的調査結果からボランティアは「コミュニケーション力」、「主体性」、「協調性」に、語学研修は「英語力」の向上に役立つことが示唆された。
|