• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

栽培学と考古学の融合による弥生時代前期における小区画水田群のイネ生産力の評価

研究課題

研究課題/領域番号 25580167
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 考古学
研究機関京都大学

研究代表者

稲村 達也  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00263129)

連携研究者 橋本 裕行  奈良県立橿原考古学研究所, 事業計画課, 課長 (80270776)
岡田 憲一  奈良県立橿原考古学研究所, 調査課, 主任研究員 (20372170)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード生産力 / 肥沃度 / 雑草競合 / 栽培学 / 先史学 / 水田 / 湛水機能 / 空間変動解析 / 炭素安定同位体比
研究成果の概要

奈良県御所市の秋津・中西遺跡で検出された弥生時代前期の小区画水田群を対象に栽培学と考古学の調査を実施した。弥生時代前期の水田の窒素供給力と生産力は、水田の湛水構造の変化から湛水機能が向上したと判断される水田で高いと推定された。そして、その生産力は、水田間で大きく変動するが、雑草との競合に有利に機能していたと推察された。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 日本における初期イナ作のすがたを探る-農学と考古学のコラボ-2014

    • 著者名/発表者名
      稲村達也
    • 雑誌名

      農業

      巻: 1586 ページ: 46-54

    • NAID

      40020148076

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 弥生時代前期水田の構造と湛水機能2014

    • 著者名/発表者名
      稲村達也
    • 学会等名
      日本文化財科学会第31回大会 特別セッション「東アジアの水田稲作文化」
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2014-07-05
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi