• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本における工業労働者への食料供給と植民地経営をめぐる地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25580176
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 人文地理学
研究機関山口大学

研究代表者

荒木 一視  山口大学, 教育学部, 教授 (80254663)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード食料供給 / 近代 / 植民地 / フードレジーム論
研究成果の概要

近代日本の工業化を支えた労働者への食料供給はどのようにして実現されたのかという観点から,戦前の日本の植民地を含めた海外との食料貿易を検討した。台湾,朝鮮半島,中国大陸,東南アジアなどとの間で,相当量の食料貿易が展開され,穀物をはじめとした食料を海外に依存するとともに,海外からの食料資源の調達に大きな関心が払われていたことが明らかになった。それは,多くの食料を海外に依存する今日の状況を考える上でも示唆に富む。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2016 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 新義州税関資料からみた戦間期の朝鮮・満洲間粟貿易―日本の食料供給システムの一断面―2016

    • 著者名/発表者名
      荒木一視
    • 雑誌名

      人文地理

      巻: 68

    • NAID

      130006329609

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 戦前期フィリピンの農産物・食料貿易に関する一考察2016

    • 著者名/発表者名
      荒木一視
    • 雑誌名

      エリア山口

      巻: 45 ページ: 29-43

    • NAID

      40020756053

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 1940年代の地理学における食料研究―いかにして食料資源を確保するのか―2015

    • 著者名/発表者名
      荒木一視
    • 雑誌名

      地理科学

      巻: 70 ページ: 215-235

    • NAID

      110010016912

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 戦前期台湾における日本食材の受容-工業統計表と台湾貿易四十年表に基づく推計-2015

    • 著者名/発表者名
      荒木一視・林呈蓉
    • 雑誌名

      エリア山口

      巻: 44 ページ: 51-65

    • NAID

      40022672294

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 戦前期朝鮮半島の食料貿易と米自給-主要税関資料による検討-2015

    • 著者名/発表者名
      荒木一視
    • 雑誌名

      山口大学教育学部研究論叢

      巻: 64 ページ: 15-29

    • NAID

      120005596019

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 食料の安定供給と地理学-その海外依存の学史的検討-2015

    • 著者名/発表者名
      荒木一視
    • 雑誌名

      E-journal GEO

      巻: 9 ページ: 239-267

    • NAID

      130005064120

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] フードレジーム論と戦前期台湾の農産物・食料貿易-米移出に注目した第1次レジームの検討-2014

    • 著者名/発表者名
      荒木一視
    • 雑誌名

      山口大学教育学部研究論叢

      巻: 63 ページ: 31-49

    • NAID

      120005399202

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Exports of Japanese cooking ingredients in the prewar period2015

    • 著者名/発表者名
      ARAKI Hitoshi
    • 学会等名
      The 10th China-Japan-Korea Joint Conference on Geography and the 1st Asian Conference on Geography
    • 発表場所
      East China Normal University, Shanghai, China
    • 年月日
      2015-10-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 戦間期の朝鮮・満洲間の食料貿易2015

    • 著者名/発表者名
      荒木一視
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2015-09-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 戦前期台湾における日本食材の移入2015

    • 著者名/発表者名
      荒木一視
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 発表場所
      日本大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦前期の朝鮮半島をめぐる食料貿易2014

    • 著者名/発表者名
      荒木一視
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 発表場所
      富山大学(富山市)
    • 年月日
      2014-09-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Grain Imports and Food Self-Sufficiency in Japan: A Historical View2014

    • 著者名/発表者名
      ARAKI Hitoshi
    • 学会等名
      9th Korea-China-Japan Joint Conference on Geography
    • 発表場所
      ARPINA, Pusan, Korea
    • 年月日
      2014-07-07
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 昭和期の食料供給と経済地理学2013

    • 著者名/発表者名
      荒木一視
    • 学会等名
      経済地理学会西南支部例会
    • 発表場所
      弓削商船高等専門学校(愛媛県上島町)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] グローカル時代の地域研究ー理論・現状分析・政策ー(仮)2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤維年編,田中利彦,中野元,友澤和夫,山本健兒,豆元一茂,鈴木茂,根岸裕孝,松永裕己,外川健一,鈴木洋太郎,柳井雅人,宮町良広,久野国夫,柳井雅也,荒木一視,鈴木康夫,岡橋秀典,出家健治,鹿嶋洋,松原宏,米浪信男,山川充夫
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 食料の地理学の小さな教科書2013

    • 著者名/発表者名
      荒木一視編
    • 総ページ数
      163
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi