• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポスト口蹄疫・宮崎の和牛文化:国家政策と生殖テクノロジーが変える人と動物の関係

研究課題

研究課題/領域番号 25580185
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関大阪経済法科大学

研究代表者

大野 あきこ  大阪経済法科大学, アジア太平洋研究センター, 研究員 (80648733)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード人と動物 / 民族誌 / 和牛 / 口蹄疫 / 宮崎県 / 文化人類学 / 生殖テクノロジー / 地域文化 / グローバル経済 / 科学技術と政策
研究成果の概要


口蹄疫禍からの復興に取り組む宮崎県の和牛繁殖農家が選択した経営方針は、経営効率化を最優先して平準化した和牛づくりを推奨する政府の方針と必ずしも親和的ではないことが明らかになった。これは、和牛生産の現場が、食肉産業に貢献するだけの作業ではなく、交配方法をめぐる知的ゲームや優良牛への投機の美学など、社会・文化的要素に彩られていることと密接に関係している。
またメディアは、畜産という生業について、殺すために育てる単純作業というステレオタイプ像を浸透させたが、それが日本の和牛づくり文化の本質といちじるしく乖離していることも示された。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 「家畜殺し」の現代的展開―2010年宮崎口蹄疫体験と「子取り」農家をめぐる一考察

    • 著者名/発表者名
      大野あきこ
    • 学会等名
      日本文化人類学会大47回研究大会
    • 発表場所
      慶応大学三田キャンパス(東京都港区)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi