研究課題/領域番号 |
25590078
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
源島 福己 長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (50646784)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | グローバルマネジメント力 / 異文化関心 / 英語力 / コミュニケーション能力 / 発展途上国への貢献意識 / 駐在期間の長期化傾向 / ストレス対応力 / 楽天的性格 / 現地へのコミット / 英語コミュニケーション力 / 現地語力(アラビア語) / 異文化マネジメント能力 / 成功体験 / ストレス耐性と柔軟性 / 現地駐在の長期化 / グローバル人材 / アントレプレナー / 非英語圏 / 発展途上国 / 留学経験 / 現地語能力 / 現地への貢献 / グローバルマネジメント / 日系中小企業 / 海外駐在 / ASEAN諸国 |
研究成果の概要 |
この研究は、アジア、中近東、アフリカ地域の中で、英語が母国語もしくは公用語や日常語ではない非英語圏の国々で活躍する日本の中小企業で働く日本人現地駐在員に対する直接インタビューを通して、グローバル人材に必要な能力要素を明らかにすることであった。また現地語の習得の必要性や効果も調査した。その結果、共通の要素として日本社会での最低5年~7年程度の職務経験、複数国の駐在経験、多文化共生への関心、楽天性と寛容性、発展途上国への貢献意識、豊富な職務知識と実績、ローカルスタッフを指導できるマネジメント力等の必要性が認識された。また現地語の必要性は低く、特に中近東やアフリカでは仕事に英語力が必要とされていた。
|