• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複数回の被災経験が織り込まれた人生から学ぶ「災間期」の家族戦略についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 25590108
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会学
研究機関岩手大学

研究代表者

竹村 祥子  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (20203929)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード家族戦略 / 東日本大震災 / 災間期 / 岩手 / 三陸 / 岩手県 / 三陸沿岸
研究成果の概要

本研究は、岩手県沿岸地域で複数回の震災にみまわれながら、岩手県沿岸に生活し続ける15名の女性たちのライフヒストリーを収集し、家族の再生や新たな家族形成とその再生に有効であった家族資源・地域資源を明らかにすることで、家族の生き残り戦略と地域社会の再生とがどのようにかかわっていくかを考察するものである。この聞き取り調査と並行して、本研究では、昭和8年当時の官公庁資料や国勢調査、新聞記事等から震災当時の社会的状況とを対照した。本研究で明らかになったことは、義捐金や弔慰金が次世代の教育費や仕事の元手になっていることが語られ、地元で生活を継続する次世代の「生業」につながったことであった。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 座談会 聞き取り調査や資料整理をする中で発見したこと、考えたこと2014

    • 著者名/発表者名
      竹村祥子
    • 雑誌名

      歴史に学ぶ「女性と復興」~昭和三陸大津波と家族、共同体~

      巻: 1 ページ: 167-191

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi