研究課題/領域番号 |
25590118
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 駒澤大学 |
研究代表者 |
片岡 えみ 駒澤大学, 文学部, 教授 (00177388)
|
研究分担者 |
羽場 久美子 青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (70147007)
渡辺 純子 京都大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (90261271)
井上 葉子 日本大学, 商学部, 准教授 (00339673)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 信頼 / ソーシャル・キャピタル / 社会的公正 / 寛容性 / 外国人嫌い / 境界線 / グローバル化 / EU / グローバル経営 / 信頼社会 / 日系多国籍企業 / モンスター・ペアレント |
研究成果の概要 |
信頼社会とはどのような社会でいかに信頼社会を構築できるかに関する学際的研究。社会学研究の結果、一般的な他者への信頼感において高信頼国とは経済的な成長や成功よりも社会的公正さの指標が高い平等志向の政策をとる国々であった。国際関係論から、国家間の関係における信頼醸成にとって重要な問題は、相互信頼や和解、多様性の中の共存、市民社会や若者の相互交流の育成などであるが、パワーシフトの状況の中で、ゼノフォビアや対立が顕在化している。「信頼」の社会経済史的検討を行った。グローバル経営の観点からは、中国やアジアにグローバル進出している日系企業において、相手国との信頼醸成について異文化融合の視点から検討した。
|