研究課題/領域番号 |
25590128
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 高崎健康福祉大学 |
研究代表者 |
宮内 洋 高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 准教授 (30337084)
|
研究分担者 |
松宮 朝 愛理県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (10322778)
新藤 慶 群馬大学, 教育学部, 准教授 (80455047)
石岡 丈昇 北海道大学, 教育学研究科, 准教授 (10515472)
打越 正行 特定非営利活動法人社会理論・動態研究所, 研究員 (30601801)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 貧困 / 生涯発達 / フィールドワーク / 若者 / 公営住宅 / 学校 / クリティーク / 〈生活-文脈〉 / トラウマ / 子ども期 / 青年期 / 老年期 |
研究成果の概要 |
メンバーによる福島県・愛知県・沖縄県等の各地での各発達段階期を念頭に置いたフィールドワーク・社会調査の一方で、メンバー全員によって国内における貧困調査の先行研究を再検討した結果、「貧困」の理解が、過去の研究者自らの生活に基づいた価値観からの道徳的断罪と言えるような段階で止まっているとしか思えないものが多いと気づかされた。「貧困」を調べる側が道徳的断罪などをしてはならず、センシティブなリフレキシビティを意識しながら、貧困状態の〈生活-文脈〉の理解が貧困研究には第一に求められるべきであることがさらに理解できた。
|