• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

病/障害者の地域生活・移行支援に関わる制度・組織・人材のあり方についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 25590138
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会福祉学
研究機関東京福祉大学

研究代表者

三野 宏治  東京福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (80615229)

研究分担者 立岩 真也  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (30222110)
森下 直紀  和光大学, 経済経営学部, 講師 (40589644)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード脱施設 / パーソナルアシスト / 地域生活支援 / 地域移行 / パーソナルアシスタント / 差別 / ソーシャルインクルージョン / 水俣病 / ハンセン病 / 精神障害者 / よりそい / ソ―シャルインクルージョン
研究成果の概要

ハンセン病患者・精神障害者・水俣病被害者の置かれた状況と彼らに対する支援が如何に実施されてきたのかを調査した。隔離はハンセン病患者に対してなされ現在では否定されている。支援は支援対象者を限定し行われる。その支援対象者を限定し一所に集めることは部分的ではあれ隔離ではないのか。他方、水俣病被害者の多くの人たちは水俣病患者として国から認定されずにいる。それらの人たちは公的な支援を受けることが少なかったが支援者は存在した。そして支援者は地域で住む被害者の人と同じ地域で住み、その場で支援を行った。個人の生活に合わせた支援を行うことを支援の基本とするなら、それを可能とする裏付けを付けることが重要だろう。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 「支援者」は何を見聞きし、支えるのか―精神保健福祉からみた驚きの水俣2015

    • 著者名/発表者名
      三野宏治
    • 学会等名
      第10回水俣病事件研究交流
    • 発表場所
      新潟青陵大学
    • 年月日
      2015-01-10 – 2015-01-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi