• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加齢性難聴者の難聴ストラテジーと精神的健康に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25590194
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関城西国際大学

研究代表者

佐野 智子  城西国際大学, 福祉総合学部, 准教授 (50348455)

研究分担者 勝谷 紀子  青山学院大学, 社会情報学部, 助教 (90598658)
連携研究者 森田 恵子  日本医療科学大学, 保健医療学部, 教授 (60369345)
長田 久雄  桜美林大学, 自然科学系, 教授 (60150877)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード加齢性難聴 / 難聴ストレス / コーピング・ストラテジー / 精神的健康 / 簡易聴力検査 / 難聴コーピング・ストラテジー / 時間的展望 / 高齢者 / コミュニケーション・ストラテジー
研究成果の概要

加齢性難聴の高齢者たちが,聞こえにくさの自覚をしてから,どのようなコーピングストラテジーをとっているか,また,コーピングストラテジーと精神的健康の関係について,生涯発達的視点から検討した.まず,難聴の簡易スクリーニング検査と難聴のコーピングストラテジー尺度を作成した.これらと難聴に関するストレス尺度を用いて,質問紙調査を実施し,難聴に関するストレス,難聴コーピングストラテジー及び精神的健康(SF-8)の関係について検討した.65歳以上の高齢者と65歳未満の若年者では,精神的健康に影響を及ぼす要因が異なっていた.

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2014

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The pathway of help-seeking for age-related hearing loss2016

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Sano and Hisao Osada
    • 学会等名
      31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2016-07-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 指こすり音聴取検査の検討-加齢性難聴のスクリーニング可能性について2014

    • 著者名/発表者名
      佐野智子・森田恵子・伊藤直子・長田久雄
    • 学会等名
      日本老年社会科学学会
    • 発表場所
      下呂交流会館アクティブ
    • 年月日
      2014-06-08
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi