• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育現象の解釈過程の明示化に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25590222
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関東海学園大学

研究代表者

的場 正美  東海学園大学, 教育学部, 教授 (40142286)

研究分担者 柴田 好章  名古屋大学, 大学院教育発達科学研究科, 教授 (70293272)
連携研究者 サルカール・アラニ・モハッメッド・レザ  名古屋大学, 大学院教育発達科学研究科, 准教授 (30535696)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード授業分析 / 記述言語 / 解釈 / 中間項 / 明示化 / 教育現象 / 記号 / 授業研究 / 再現性 / 再概念化 / 転記情報 / 記述形式 / 参照性 / 教育学 / 解釈過程 / 思考過程 / 記号による明示化 / 授業諸要因
研究成果の概要

本研究は、学校におけるいろいろな授業を中心とした教育現象の解釈過程を明示化することを目的としている。
本研究の成果として、授業における発言について解釈者が解釈した意味は多様なパーレンで表現できることが明らかになった。1)解釈者が概念と解釈した発言は、(パーレン)で明示化できる。2)発言者が構想構想と解釈した発言は〔亀甲括弧〕で明示できる。
そして、3解釈者の解釈を明示化するために40以上の記号が開発され、開発した記号の形式に解釈者の解釈が明示化される。発言に内在し、その背後にある諸概念は記号の関係を記述した形式の中間項に明示化される。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 授業分析における転記情報と記述形式に関する事例研究2015

    • 著者名/発表者名
      的場正美
    • 雑誌名

      東海学園大学紀要―人文科学研究編

      巻: 20 ページ: 51-68

    • NAID

      120005626870

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 授業分析における分析単位と解釈の機能2014

    • 著者名/発表者名
      的場 正美
    • 雑誌名

      東海学園大学研究紀要 人文科学研究編

      巻: 19 ページ: 115-135

    • NAID

      120005448731

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 授業記録の記述言語による解釈過程の明示化2015

    • 著者名/発表者名
      的場正美
    • 学会等名
      日本教育方法学会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2015-10-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 教師発言の分析による授業展開の解釈とその明示化 ―ドイツ・ギムナジウムの政治教育の事例分析―2015

    • 著者名/発表者名
      的場正美
    • 学会等名
      日本教師教育学会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2015-09-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Description and Interpretation of Lesson Document in Lesson Study: Case Analysis of Lesson Unit of Daily Life Time in Special Education in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiro Shimizu & Masami Matoba
    • 学会等名
      World Association of Lesson Studies International Conference 2014
    • 発表場所
      Bandung, Indonesia
    • 年月日
      2014-11-27
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Transcript-based Lesson Analysis: Potential and Possibility2014

    • 著者名/発表者名
      Masami Matoba
    • 学会等名
      Nagoya Assembly for Lesson Study in Nagoya
    • 発表場所
      Toshi Center, Nagoya, Japan
    • 年月日
      2014-10-31
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 授業記録の中間項による再構成とその可逆性に関する事例研究2014

    • 著者名/発表者名
      的場正美
    • 学会等名
      日本教育方法学会第50回大会
    • 発表場所
      広島大学教育学部
    • 年月日
      2014-10-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 授業記録の記述形式の妥当性の範囲と程度に関する事例研究2014

    • 著者名/発表者名
      的場正美
    • 学会等名
      日本教育学会第73回大会
    • 発表場所
      九州大学教育学部
    • 年月日
      2014-08-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 授業分析における記録の記述形式に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      的場正美
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会第25回大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2014-06-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 授業研究における分析単位と解釈の関連性に関する事例研究2013

    • 著者名/発表者名
      的場 正美
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会、第24回大会
    • 発表場所
      上越教育大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 教育方法研究ハンドブック(「授業研究 1990年代以降」担当)2014

    • 著者名/発表者名
      日本教育方法学会
    • 総ページ数
      444
    • 出版者
      学文社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 授業研究と授業の創造2014

    • 著者名/発表者名
      的場正美・柴田好章編
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      渓水社
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 東海学園大学学術情報リポジトリ

    • URL

      http://repository.tokaigakuen-u.ac.jp/dspace/handle/11334/36

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 東海学園大学図書館

    • URL

      https://www.tokaigakuen-u.ac.jp/lib/index.html

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi