• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「苦難」をめぐる北海道家庭学校寮長藤田俊二日誌の教育思想史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25590227
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関宮崎大学

研究代表者

河原 国男  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (00204751)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード北海道家庭学校 / 藤田俊二 / 教育実践記録 / 罪なき苦難 / 魂への配慮 / 留岡幸助 / ヴェーバー / ユーモアの力 / 罪な苦難 / ユーモア / 教育思想史 / 苦難 / 日誌
研究成果の概要

本研究は、北海道家庭学校寮長藤田俊二(1932~2014)実践記録一覧を作成するとともに、一寮生について記述した未発表原稿「誰れが悪いのでも無い」の全文を公表し、その教育学的意義を検討した。その結果、本人には罪過がないにもかかわらず引き受けなければならない「苦難」(「罪なき苦難」)に共感しつつ、少年の不運な境遇を藤田が理解しようと努めていたことを明らかにした。この論証を通じて、藤田の実践の場合ユーモアの力とともに「罪なき苦難」経験が自立をめざす決定的な契機として重要であることを究明した。そして、生に対する配慮の行為を重視する藤田の実践は、教育の意味を根源的に問いかける意義があることを指摘した。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 藤田俊二未発表原稿「誰れが悪いにでもないーある父子1960年から1994年2月までの日々-」-本文及びその主題設定の意義ー2015

    • 著者名/発表者名
      河原国男
    • 雑誌名

      宮崎大学教育文化学部紀要(教育科学)

      巻: 32 ページ: 11-80

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 北海道家庭学校寮長藤田俊二の実践記録一覧2014

    • 著者名/発表者名
      河原国男
    • 雑誌名

      宮崎大学教育文化学部紀要(教育科学)

      巻: 31 ページ: 87-131

    • NAID

      110009831911

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [図書] 小中一貫・連携教育の実践的研究ーこれからの義務教育の創造を求めてー2014

    • 著者名/発表者名
      河原国男・中山迅・助川晃洋(編著)
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      東洋館出版
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi