• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人海外留学生対象の異文化間教育に食の健康教育を導入する試み

研究課題

研究課題/領域番号 25590236
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育社会学
研究機関横浜国立大学 (2014)
一橋大学 (2013)

研究代表者

高浜 愛  横浜国立大学, 国際社会科学研究院, 講師 (90444645)

研究分担者 田中 共子  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (40227153)
兵藤 好美  岡山大学, 保健学研究科, 准教授 (90151555)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2014年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード異文化間教育 / 留学生教育 / 食育 / 健康教育 / 日本人留学生 / 派遣留学 / 食生活 / 留学準備教育 / 留学生 / 海外留学 / 派遣
研究実績の概要

研究の第2年目にあたる平成26年度には、「異文化間食育プログラム」の開発を進めた。まず、研究代表者を中心として、前年度で研究の初年度にあたる平成25年度に収集した研究データの整理・分析を進めることから着手した。具体的には、主として英語圏(北米とオセアニア)の海外の大学等に短期語学研修等で派遣された日本人学生を対象とした質問紙調査および面接調査の結果を詳細に分析した。続いて、その分析結果をもとに、初年度に作成した質問紙調査の項目などに修正加筆を行った。この修正版の質問紙等を用いて、新たに前年度とは異なる日本人長期留学生などを対象として質問紙および面接調査を行い、英語圏以外のアジアなどに留学した学生たちの食生活や健康状態に関して、より詳細なデータを集めた。この再調査についてもデータの整理・分析を進めた。最後に、これら2年間にわたる、さまざまな国や地域に多様な留学期間で留学した日本人学生の調査結果に基づき、研究代表者と研究分担者とで、新たな食育プログラムの試案を作るための打ち合わせを行った。その際、海外で学ぶ日本人留学生(日本の大学から派遣される日本人等留学生)を対象として提供すべき異文化間食育プログラムには、どのような教育内容を盛り込むべきであるかということについて検討を進めた。またその食育プログラムの内容をどのような場所や時期、方法や形態で学生たちに提供すべきかについての適切な方策についても検討を行った。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi