• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

山梨県内の高校生に実施する自殺予防教育とその成果

研究課題

研究課題/領域番号 25590246
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育社会学
研究機関山梨県立大学

研究代表者

清水 恵子  山梨県立大学, 看護学部, 教授 (10381708)

研究分担者 清水 智嘉  山梨県立大学, 看護学部, 助教 (80735621)
渥美 一恵  山梨県立大学, 看護学部, 助教 (90468231)
連携研究者 山中 達也  山梨県立大学, 人間福祉学部, 准教授 (10626485)
大塚 ゆかり  山梨県立大学, 人間福祉学部, 准教授 (20386296)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード高校生 / 学校 / 自殺予防教育
研究成果の概要

本研究は、山梨県内の4高校の2013年度入学生に、3年間実施した自殺予防教育成果の縦断的検討であり、データ収集には一年目教育後、二年目教育前後、三年目教育前後の5時点で、教育が「普段の生活に役に立つ」程度を4件法で評定し、理由を記述する質問紙を用いた。 結果は自死遺族の体験談を用いた三年目教育後の肯定的回答率に注目した。A校93.8%、B校87.6%、C校87.8%、D校72.5%で、教育前より20.9~30.3ポイント増加した。理由の上位は[自殺予防の対処法を活用したい]、[いい話を聞いた・いのちの大切さを学んだ]、[自殺予防の対処法を活用しよう]で、意欲や志向性の向上が見られた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] A県B高校生を対象に継続して実施した自殺予防教育三年目の成果2016

    • 著者名/発表者名
      清水惠子
    • 学会等名
      第40回日本自殺予防学会総会
    • 発表場所
      東京コンベンションホール
    • 年月日
      2016-05-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] A県D高校生に実施した自殺予防教育の成果2015

    • 著者名/発表者名
      清水惠子
    • 学会等名
      第25回日本精神保健看護学会学術集会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] A県B高校生を対象に実施した初年度自殺予防教育とその成果2014

    • 著者名/発表者名
      清水惠子,山中達也,大塚ゆかり,中村智嘉,三澤みのり
    • 学会等名
      第38回日本自殺予防学会総会 (プログラム・抄録集,p109)
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi