研究課題/領域番号 |
25590253
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 福岡女学院大学 (2015) 北海道教育大学 (2013-2014) |
研究代表者 |
鹿内 信善 福岡女学院大学, 人間関係学部, 教授 (20121387)
|
研究分担者 |
伊藤 裕康 道都大学, 美術学部, 准教授 (20295926)
石川 清英 道都大学, 美術学部, 准教授 (40405692)
伊藤 公紀 札幌大学, 地域共創学群, 教授 (80265123)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | まちづくり / 看図作文 / 読書 |
研究成果の概要 |
グラウンドワークシステムをモデルとして「読書と作文のまちづくりに関する実践的研究」を行った。このシステムでは,「トラスト」とよばれる組織が機能している。本研究では今金町が組織した「読書と作文のまちづくりプロジェクトチーム」を「トラスト」として機能する組織に発展させることができた。活動に参加するのは子どもだけではない。男の読み聞かせ団体の結成,大人のためのお話会開催,社会教育主事による看図作文ワークショップ,幼児教育施設職員に対する看図作文研修等々,大人も巻き込んだ多様な活動が行われるようになった。今金町が「読書と作文のまちづくり」活動を持続的に行っていけるシステムをつくり上げることができた。
|