• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「手書き」が培うリテラシーに関する研究を推進するための基礎調査

研究課題

研究課題/領域番号 25590268
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教科教育学
研究機関長崎大学

研究代表者

鈴木 慶子  長崎大学, 教育学部, 教授 (40264189)

研究分担者 三浦 和尚  愛媛大学, 教育学部, 教授 (40239174)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード手書き / 手書き離れ / PC依存 / 手書きと読みとの関係 / 下書き及び書き直しの消失 / 読み書き能力の低下 / 時間 / 身体 / 書字行動の激減 / コピペ / 視写 / 読むこと / 読み書きの力 / 読めるけれど書けない / 視覚だけの読み / 視写による読み / 通読 / 理解
研究成果の概要

急速かつ確実に「手書き離れ=PC依存」が進行している。手書き離れによる影響は「漢字が書けない」という現象を引き起こしていることに止まらない。学生は「読み」の力をも低下させている。同一問題を黙読して解答した群と視写して解答した群では総合点で視写群が高得点となった。視写することは、正確な「読み」に導く契機となる。 一方で、学生は、PC依存を自覚している。構想を練る時、全体と細部との関係を整合する時、及び立ち止まって自分の考えを吟味する時、PCでは不都合であると。同時に、下書き及び書き直しという概念が消失しつつある。両者の繰り返しによって鍛えられてきた、正確に「書く力」が危機的状況にある。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件) 図書 (5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 指導法としての教師の話し言葉2016

    • 著者名/発表者名
      三浦和尚
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 526 ページ: 28-31

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 国語科研究授業「曠原淑女」(宮沢賢治)の検討2015

    • 著者名/発表者名
      三浦和尚
    • 雑誌名

      国語科研究紀要

      巻: 46 ページ: 62-68

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 高村光太郎「レモン哀歌」の指導-詩の「楽しみ方」を求めて-2015

    • 著者名/発表者名
      三浦和尚
    • 雑誌名

      愛媛国文研究

      巻: 65 ページ: 1-10

    • NAID

      40020693966

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 俳句を楽しむ心を育てる-小学校4年生における鑑賞指導-2015

    • 著者名/発表者名
      三浦和尚
    • 雑誌名

      愛媛国文と教育

      巻: 47 ページ: 25-35

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「コピペ」という言語使用2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶子
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 510 ページ: 3-3

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 未来を見据えた〝学習スタイル〟のイノベーション 第3回2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶子
    • 雑誌名

      授業力&学級統率力

      巻: 51 ページ: 116-119

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子どもに暗唱させたい名文・名句2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶子
    • 雑誌名

      授業力&学級統率力

      巻: 55 ページ: 3-3

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 小学生の話し合う力をどう見取るか-発達研究に依拠した実態調査を手がかりに-2014

    • 著者名/発表者名
      山元悦子、松尾剛、若木常佳、稲田八穂、河野順子、幾多伸治、三浦和尚
    • 雑誌名

      日本教科教育学会誌

      巻: 37-1 ページ: 53-62

    • NAID

      130007790681

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学校や生徒の独自性に基づく指導2013

    • 著者名/発表者名
      三浦和尚
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 第498号 ページ: 50-50

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 文学(こころ)を教室で読むことの意義2013

    • 著者名/発表者名
      三浦和尚
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 32-4 ページ: 52-61

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コミュニケーション能力を育てる言語活動の探究 -幼・少の発達を踏まえて-2013

    • 著者名/発表者名
      三浦和尚 ほか
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要

      巻: 63 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 豊かな文学世界の教授と言葉の力の獲得 -芥川龍之介「蜜柑」(高校1年)2013

    • 著者名/発表者名
      三浦和尚
    • 雑誌名

      愛媛国文研究

      巻: 63 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学生における筆記具の持ち方とその捉え方に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      小野瀬雅人、鈴木慶子、千々岩弘一
    • 学会等名
      日本応用教育心理学会
    • 発表場所
      兵庫県立会館(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-12-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 書くことは、ゆっくり読むことだ-視写、書写、作文の連携-2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶子
    • 学会等名
      平成27年度長崎県中学校国語教育研究大会
    • 発表場所
      松浦市立志佐中学校(長崎県松浦市)
    • 年月日
      2015-11-02
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 伝統的言語文化に親しみ、主体的に学ぶ児童を育てる2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶子
    • 学会等名
      第78回国語教育全国大会 小学校(高学年)言語文化等分科会
    • 発表場所
      品川区立品川学園(東京都品川区)
    • 年月日
      2015-08-01
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中学校国語科書写指導のあり方-まずは、手書き離れ防止を-2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶子
    • 学会等名
      平成27年度中学校国語教育講演会
    • 発表場所
      長崎市民会館(長崎県長崎市)
    • 年月日
      2015-07-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 説明的文章教材の構造類型2015

    • 著者名/発表者名
      三浦和尚、幾多伸司、宮本浩治、守田庸一、金子萌、植山俊宏、辻村敬三、桜本明美
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      姫路商工会議所(兵庫県姫路市)
    • 年月日
      2015-05-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 説明的文章教材観の検討-「生き物は円柱形」をもとに-2014

    • 著者名/発表者名
      守田庸一、宮本浩治、幾田伸治、辻村敬三、植山俊浩、桜本明美、三浦和尚
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会 第126回大会
    • 発表場所
      ウインクあいち(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2014-05-17
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 中学校・高等学校「書くこと」の学習指導 実践史をふまえて2016

    • 著者名/発表者名
      三浦和尚 他
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      溪水社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 文字を手書きさせる教育-「書写」に何ができるのか-2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶子
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      東信堂
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 文字を手書きさせる教育2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶子
    • 出版者
      東信堂
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 1回10分で積み上げる「書く力」育成ワークシート2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶子、千々岩弘一、椎名典子
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      明治図書
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 言語コミュニケーション能力を育てる2014

    • 著者名/発表者名
      三浦和尚 他
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      世界思想社
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 書室

    • URL

      http://shoshitsu.com/

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 書室

    • URL

      http://shoshitsu.com/index.html

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi