• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

補聴器・人工内耳の装用評価に視覚刺激を付加した効果

研究課題

研究課題/領域番号 25590282
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 特別支援教育
研究機関横浜国立大学

研究代表者

中川 辰雄  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (00164137)

研究分担者 佐藤 正幸  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (50222021)
加藤 靖佳  筑波大学, 人間系, 准教授 (10233826)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード聴覚障害 / 補聴器 / 人工内耳 / 視聴覚音声知覚 / 聴覚障者 / 視聴覚統合 / 音声知覚 / 視覚提示 / 聴覚提示
研究成果の概要

聴覚に障害がある大学生の視聴覚による音声の知覚の特徴について明らかにすることを目的とした。提示した音声は21個の単音節と20個の三音節単語、それに20文章であった。提示条件は音声のみ、音声を発している話者の顔の映像のみ、そして音声とその話者の顔の映像を同時に提示したもの、そして音声とは関係のない単音、単語、文章を発している映像を同時に提示した。1名の被験者を除き、視覚提示よりも聴覚提示の方が正答率は高く、さらに聴覚提示よりも視聴覚一致刺激の提示の方がさらに正答率は高くなった。これら8名の被験者は視覚情報を有効に活用して、視聴覚統合を図っているのではないかと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2013 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 聴覚障がい者の視聴覚音声知覚2015

    • 著者名/発表者名
      中川辰雄 佐藤正幸 加藤靖佳
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2015-09-19 – 2015-09-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Individual Differences in Auditory-Visual Speech Perception in People with Hearing-loss2015

    • 著者名/発表者名
      Tatsuo Nakagawa
    • 学会等名
      Inetrnational Symposium on Audiology and Auditory Research
    • 発表場所
      Denmark
    • 年月日
      2015-08-26 – 2015-08-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Difficulties in sound localization by new hearing-aid users2013

    • 著者名/発表者名
      中川辰雄
    • 学会等名
      Cognitive Hearing Science for Comminication
    • 発表場所
      スウェーデン
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 補聴器装用初心者の音源定位2013

    • 著者名/発表者名
      中川辰雄
    • 学会等名
      日本聴覚医学会
    • 発表場所
      信州大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 中川研究室ホームページ

    • URL

      http://www.nakagawa-lab.ynu.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 中川研究室ホームページ

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi